• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

弾性波による構造物の劣化度検査法の研究

Research Project

Project/Area Number 20780171
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 清仁  岩手大学, 農学部, 准教授 (60362430)

Keywordsコンクリート / モルタル / 維持管理 / 非破壊検査 / 弾性波 / 劣化 / 損傷力学 / アコースティック・エミッション
Research Abstract

本年度は打撃音波形特性によるコンクリートの劣化指標の検討および力学特性の把握を行った。水セメント比50%の健全供試体と、それを1規定の水酸化ナトリウム溶液に浸漬させた劣化供試体を用意し、圧縮強度試験を行った。また、表面乾燥飽水状態の供試体を用い、反射法と透過法の2種類の打音試験を行った。打撃は市販の金属ハンマーを使用し、打撃点より5cm上から重力のみで落下させた。放射音をマイクで計測し、コンクリートを伝わる弾性波を加速度センサで計測した。試験結果より平均周波数、卓越周波数、スペクトログラム(ランニングスペクトル)を求めた。
その結果、平均圧縮強度は健全供試体で47.9N/mm^2、劣化供試体で44.3N/mm^2であり、8%程度の強度減少が認められた。マイク計測による反射法の打音試験結果において、健全供試体の平均周波数は2228Hz、劣化供試体の平均周波数は2182Hzであり、健全供試体の卓越周波数は2305Hz、劣化供試体の卓越周波数は2160Hzであった。この劣化による平均周波数と卓越周波数の減少は、加速度センサの計測結果においても同様な傾向であった。また、スペクトログラムの違いを見ると劣化供試体の時間毎のパワースペクトルの分布は不均一であり、劣化供試体の弾性波には広い帯域の周波数成分が含まれている。これらのことは、アルカリシリカ反応によってコンクリート内部に微細なき裂が生じ、弾性波の散乱や迂回が発生したことが原因と考えられる。以上の結果から、反射法により平均周波数、卓越周波数およびスペクトログラムを求めることで、コンクリート内部の微細なき裂が原因である劣化について、評価することが可能であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Evaluation for expansive strain of degraded mortar with damage mechanics model2011

    • Author(s)
      Kiyohito Yamamoto, Akira Kobayashi
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 452-453 Pages: 193-196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ため池余水吐の簡便な打音検査2010

    • Author(s)
      山本清仁
    • Organizer
      平成22年度農業農村工学会東北支部講演会(第53回)
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交換センター
    • Year and Date
      2010-11-18
  • [Presentation] 損傷変数と膨張ひずみによるモルタルの変形挙動評価2010

    • Author(s)
      山本清仁
    • Organizer
      平成22年度農業農村工学会大会講演会
    • Place of Presentation
      神戸大学鶴甲第一キャンパス
    • Year and Date
      2010-08-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi