• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

野菜接木苗における水の動態と形成層発達過程の解明およびその最適養生条件の検討

Research Project

Project/Area Number 20780185
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

松嶋 卯月  Iwate University, 農学部, 准教授 (70315464)

Keywords野菜苗 / 接木 / 活着
Research Abstract

研究の目的は次の通りである.
(1)苗木観察に適した効率よいイメージング手法の開発を行う,(2)苗木接合部の水の動態と形成層の発達過程の観察をすすめる,(3)より適した接木苗養生の環境条件を検討する.
20年度は(1)および(2)を中心に研究を進めた.
(1):蛍光試薬および重水トレーサを用いた苗木内蒸散流の可視化
トマト接木苗の台木にはフレンドシップを,穂木にはハウス桃太郎および麗容を用い,斜め接ぎ,および,ピン接ぎの苗木を育成した.根の上部で切断した苗に蛍光プローブを与えたところ接ぎ木部位における水の流れを可視化可能であることが明らかになった.また,植物試料に重水トレーサを与えることで,分光光度計で茎部における水の流れを可視化することが可能であった.この方法によって,トマト苗に根が付いた状態での苗木内蒸散流の可視化への可能性が広がった.そこで,今後2つの方法を用いて接ぎ木接合部の水の動態をさらに詳しく調査する予定である.
(2):斜め接ぎおよびピン接ぎにおける接木部位の組織観察
斜め接ぎおよびピン接ぎにおける接ぎ木部位の観察を行ったところ,ピン接ぎで認められた組織癒合部の肥大は,斜め接ぎでは現れなかった.また,ピン接ぎにおいては組織癒合部上部にアントシアニンによると考えられる紫色の発色が認められたが,斜め接ぎでは見られなかった.アントシアニンはストレス反応によって発現することが多いため,ピン接ぎは斜め接ぎより水ストレスのかかる程度が高いと推察された.そこで,今後各接ぎ方と水ストレスの程度およびアントシアニンの発現について検討する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Estimation of water flow velocity in small plants using cold neutron imaging with D_2O tracer2009

    • Author(s)
      Matsushima, U., et al.
    • Journal Title

      Nucl.Inst.Met.Phy.Res.A 605

      Pages: 146-149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Calculation of flow vector in plants by non-destructive imaging using neutron radiography2009

    • Author(s)
      Matsushima, U., et al.
    • Organizer
      Imaging analysis for agricultural products and processes
    • Place of Presentation
      ポツダム, ドイツ
    • Year and Date
      20090827-20090828

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi