• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ブタNKT細胞の増殖・分離方法の確立およびその性状解析

Research Project

Project/Area Number 20780213
Research InstitutionNational Institute of Agrobiological Sciences

Principal Investigator

小川 智子  National Institute of Agrobiological Sciences, 家畜ゲノム研究ユニット, 任期付研究員 (90466011)

Keywords免疫学 / 獣医学 / ブタ / NKT細胞 / CD1
Research Abstract

これまで免疫機能の活性化や制御には、MHC分子に提示されるタンパク抗原を用いてT細胞(獲得免疫系)に直接働きかけるという手段がとられていた。しかし近年、自然免疫系の活性化が獲得免疫の活性化と密接に関与していることや、ペプチド以外にもCD1分子による脂質抗原提示の系が存在することなどが明らかとなってきた。そこで本研究では、自然免疫と獲得免疫の両方の機能を合わせ持ち、かつCD1d分子で特異的に活性化することが報告されているNKT細胞をターゲットとして、ブタにおけるMHC以外の系を用いた新しい免疫機能活性化のシステムの確立を目指す。特に本課題では、ブタNKT細胞の分離方法ならびに機能的特徴を明らかにし、活性化の条件を決定することを目的とする。
当該年度は主にNKT細胞の細胞表面マーカーに着目し、ブタNKT細胞の存在についての確認を行った。FACSによりブタ末梢血中のNK細胞(CD8^+CD16^+リンパ球)画分の中にT細胞も存在することが確認された。また、ヒトでは一部のNKT細胞(type I NKT細胞=iNKT細胞)において特定のV分節遺伝子を持つTCR配列(TCRVα24/TCRVβ11)が発現していることが報告されている。ブタについてもそれらTCR配列のクローニングを行い、この配列と相同性の高い配列をもつTCR α/β鎖遺伝子のブタ末梢血中での発現を確認した。これらのブタTCR遺伝子にコードされる分子では、iNKT細胞による抗原認識において重要であることがヒトでの解析で示されているアミノ酸残基が保存されており、ブタにおいてもiNKT細胞の存在が強く示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] There are three TRBD-TRBJ-TRBC clusters in porcine TRB gene2008

    • Author(s)
      T. Eguchi-Ogawa, et al.
    • Organizer
      ISAG2008(第31回 国際動物遺伝学会議)
    • Place of Presentation
      オランダ アムステルダム市
    • Year and Date
      20080720-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi