2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20780226
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
瀬戸口 明日香 Kagoshima University, 農学部, 講師 (00396813)
|
Keywords | 犬 / リンパ腫 / DNAワクチン / プラスミドベクター |
Research Abstract |
リンパ腫は犬で最も多く認められる造血器腫瘍であり、人と同様に根治が困難な疾患である。治療の第一選択は化学療法であり、この20年間多剤併用療法による治療成績の向上が検討されているが、腫瘍細胞が多剤耐性を獲得することなどから、1年程度の生存期間しか得られず大きな問題となっている。そのため化学療法以外の新規治療法の開発は急務であると考えられたことから、新規治療法の確立を目的としてDNAワクチンを用いた免疫療法を計画した。まず本年度はDNAワクチン作成の基礎となる犬リンパ腫細胞株(GL-1およびCL-1)の分与をうけ、その培養を行い、これら細胞株からのイムノグロブリンおよびT細胞受容体の単離および遺伝子配列の同定を試みた。あわせて、今後症例などから迅速に遺伝子を単離することを念頭におき、より効率的に遺伝子を増幅できるPCRの系の検討も行った。患者のリンパ球から腫瘍細胞由来のイムノグロブリン遺伝子あるいはT細胞受容体遺伝子を単離する際、正常なリンパ球の混入により腫瘍細胞由来遺伝子の単離が困難になることが問題である。しかし、今回の検討により、患者のリンパ球から腫瘍細胞由来のイムノグロブリン遺伝子あるいはT細胞受容体遺伝子を単離することがより確実に行えるものと考えられた。 次に今回得られたイムノグロブリン遺伝子あるいはT細胞受容体遺伝子を蛋白発現用のプラスミドに組み替えることを試みた。現在、目的とした遺伝子が正常に組み込まれているか、またそれにより目的蛋白を発現させることが可能かどうか検討中である。
|
-
-
[Journal Article] Effect of tyrosine kinase inhibition by imatinib mesyla to on mast cell tumors in dogs2008
Author(s)
Isotani M, Ishida N, Tominaga M, Tamura K, Yagihara H, Ochi S, Kato R, Kobayashi T, Fujita M, Fujino Y, Seto guchi A, Ono K, Washizu T, Bonkobara M
-
Journal Title
J Vet Intern Med. 22
Pages: 985-988
Peer Reviewed
-