• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

犬の肝疾患における門脈圧亢進症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20780228
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

坂井 学  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90366625)

Keywords門脈圧亢進症 / 慢性肝炎 / 原発性門脈低形成 / 門脈圧 / エンドセリン-1 / 犬 / CT / PV/Ao比
Research Abstract

本研究期間に犬の門脈圧亢進症(PH)の臨床的考察の結果、肝性PHの発生が最も多いことが明らかとなり、その基礎疾患は慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変:CH)と原発性門脈低形成(PHPV)が主体であった。また、肝前性PHを引き起こす門脈血栓症や肝後性PHを引き起こすBudd-Chiari-like syndromeの症例に対して、今まで報告のないCTなどを検査に用いることで犬における肝前性、肝後性PHの病態も把握することができた。前年度の研究において門脈/大動脈(PV/Ao)比が門脈圧と関与していることがCTで明らかとなったため、さらに、低侵襲な超音波で各種肝疾患のPV/Ao比について評価した。なお、その評価法は今まで犬で実施されてこなかった右肋間アプローチによるものであり、容易にPVとAoの直径を測定することができ臨床的に有用な手法であった。その結果、先天性門脈シャント(CPSS)やPHPVではCTと同様に健常犬と比較して有意にPV/Ao比が縮小していたが、CH群では健常犬と同程度のPV/Ao比であった。そのため、CHでは重症度や進行度によってPHの程度が異なることが想定されるため、さらなる検討が必要と思われた。加えて、低侵襲なPHの評価法である肝静脈圧測定の基礎的検討の結果、ヒトと同様にカテーテルにてPRを分類することも可能であることが明らかとなったため、これらを組み合わせてPHを評価することでさらなる病態解明に繋がるものと考えられた。ヒトではエンドセリン-1(ET-1)がPHの症例で関与していることが明らかとなっている。そこで、犬のPH症例でET-1を測定したとことCH群およびPEPV群ともに上昇していることが明らかとなり、ET-1は犬のPHの病態と密接に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 犬の腹部超音波診断アトラス 門脈2011

    • Author(s)
      坂井学
    • Journal Title

      Clinic Note

      Volume: 66 Pages: 53-72

  • [Journal Article] Expression of Fibrosis-Related Genes in Canine Chronic Hepatitis.2010

    • Author(s)
      H.Kanemoto
    • Journal Title

      Veterinary Pathology

      Volume: 29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum Hyaluronic Acid in Dogs with Congenital Portosystemic Shunts.2010

    • Author(s)
      M.Seki
    • Journal Title

      Journal of Small Animal Practice

      Volume: 51 Pages: 260-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 犬の肝疾患におけるアンチトロンビン活性の評価2010

    • Author(s)
      早川修平
    • Journal Title

      SA Medicine

      Volume: 12 Pages: 96-97

  • [Presentation] 内科医の考える肝生検2011

    • Author(s)
      坂井学
    • Organizer
      日本獣医内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 膵炎と肝炎に関与した門脈血栓症の犬の5例2011

    • Author(s)
      阪本裕美
    • Organizer
      日本獣医内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 右肋間アプローチによる超音波で評価した犬のPV/Ao比の検討2011

    • Author(s)
      佐野正典
    • Organizer
      日本獣医内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] コッカースパニェルの肝障害の犬におけるプレドニゾロン療法の効果2011

    • Author(s)
      吉岡由佳
    • Organizer
      日本獣医内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 猫の肝リピドーシス症に認められた門脈血栓症の1例2011

    • Author(s)
      西山優子
    • Organizer
      日本獣医内科学アカデミー
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-12
  • [Presentation] 門脈圧亢進症2010

    • Author(s)
      坂井学
    • Organizer
      動物臨床医学年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] Budd-Chiari-like syndromeの犬の1例2010

    • Author(s)
      阪本裕美
    • Organizer
      動物臨床医学年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] 犬の肝疾患におけるエンドセリン-1の評価2010

    • Author(s)
      阪本裕美
    • Organizer
      日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Presentation] 門脈圧亢進症の評価を目的とした肝静脈圧測定の基礎的検討2010

    • Author(s)
      吉田昴生
    • Organizer
      日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Presentation] Primary hypoplasia of the portal vein with acquired portosystemic collaterals in eleven dogs.2010

    • Author(s)
      M.Sakai
    • Organizer
      European college of veterinary internal medicine
    • Place of Presentation
      フランス,Toulouse
    • Year and Date
      2010-09-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi