• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アデノシン受容体に特異的に作用する分子の探索と開発

Research Project

Project/Area Number 20790001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石山 玄明  Hokkaido University, 大学院・薬学研究院, 助教 (70333622)

Keywordsカフェイン / アデノシン受容体 / ハイブリッド化合物
Research Abstract

コーヒーなどに含まれるカフェインは身近な化合物の一つであるが、その機能は多岐にわたり、気管支拡張作用、強心・利尿・血管拡張作用、および疲労感軽減や覚醒作用などの中枢刺激作用が知られている。これらの作用は、カフェインがアデノシンレセプター(AR)を遮断することが主な理由の一つと考えられているが、その詳細が未解明のものも少なくない。当研究室では、カフェインとδ-carbolineおよびβ-carbolineとのハイブリッド化合物を種々合成し、ARのサブタイプA_3に対してより選択的に親和性を示すリガンドを開発してきた。本研究では、開発したリガンドのさらなる構造活性相関を検討することで、ARのサブタイプA_3に対してより親和性および選択性の高いカフェインの機能解明に有用な化合物を開発することを計画した。
当初開発したリガンドのピリジン環に酸素原子を介して側鎖を加えた誘導体を種々合成した。合成した化合物について、ARのそれぞれのサブタイプに対する親和性を調べた結果、親和性および選択性が低下した。一方、キサンチン骨格のN-Me基をN-Pr基に置換し、ピリジン環に酸素原子を介してプロピル基を導入した化合物は、当初開発したリガンドよりもARのサブタイプA_3に対してより親和性および選択性が高いことがわかった。
今後さらなる構造活性相関を検討する事により、ARのサブタイプA_3に対してより親和性および選択性の高いリガンドの開発を行っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of hybrid analogues of caffeine and eudistomin D and its affinity for adenosine receptors2009

    • Author(s)
      Ishiyama, H.
    • Journal Title

      Bioorg.Med.Chem. 13

      Pages: 4280-4284

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi