• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ターゲット分子トラッピングによる1細胞ナノ質量分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 20790038
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

水野 初  Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (30457288)

Keywords分析化学 / 生体分子 / 質量分析
Research Abstract

生きた細胞一つの狙った部位の分子を捕らえ、直接質量分析による分子同定が可能なシステムの構築を行なった。
1. 1細胞質量分析用ナノスプレーチップ・測定条件の検討
1つの細胞内のある特定部位を選択的にマイクロサクションでき、電圧をかけた際に安定したイオン化が可能なナノスプレーチップの検討を行なった結果、細胞内の顆粒を選択的にマイクロサクションし、顆粒内物質の質量スペクトルを得ることができた。また質量分析の際に加える溶媒についてもアセトニトリルやメタノールを用いることによって細胞内成分の安定したイオン化を行うことができた。さらに溶媒のpHを変えてイオン化させる分子の的絞ることで(アミノ酸、脂質、ペプチドなど)、検出感度と検出分子の網羅性を向上させることができた。
2. マスト細胞を用いた顆粒・細胞質内特異的分子探索
フット由来肥満細胞モテル(RBL-2H3細胞)内に存在する顆粒部位および細胞質部位を選択的にマイクロサクションし、質量分析を行ったところ、顆粒特異的なピークとしてヒスタミンとその生合成経路の前駆体であるヒスチジンが検出・同定された。一方で同じ顆粒内に貯蔵されているセロトニンは、顆粒・細胞質どちらにも存在していることがわかった。このことからセロトニンの生合成経路の前駆体であるトリプトファン・5-OHトリプトファンは細胞質側で検出された。このことからヒスタミンの生合成経路は顆粒に存在しているのに対し、セロトニン生合成経路は細胞質に存在し、生成したセロトニンが顆粒内に移行することがわかった。
以上の結果より、本方法により細胞内部位特異的な分子を質量分析し、MS/MSによる同定を行なうことができた。しかしこれらは主に低分子化合物であるため、タンパク質などの高分子は現状ではまだ検出が難しい。そこで今後は1細胞サンプルの分離法・条件の検討、プローブの検討などを行い、タンパクのイオン化効率の向上を行なう予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Live single-cell metabolomics of tryptophan and histidine metabolites in a rat basophil leukemia cell2008

    • Author(s)
      Mizuno H
    • Journal Title

      Analytical Science 24

      Pages: 1525-1527

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live single-cell video-mass spectrometry for cellular and subcellular molecular detection and cell classification2008

    • Author(s)
      Mizuno H
    • Journal Title

      Journal of Mass Spectrometry 43

      Pages: 1692-1700

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live single-cell molecular analysis by video-mass spectrometry2008

    • Author(s)
      Tsuyama N
    • Journal Title

      Analitical Science 24

      Pages: 559-561

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タンデムMSによる疾患関連分子マーカーの探索2008

    • Author(s)
      津山尚宏
    • Journal Title

      臨床化学 37

      Pages: 409-416

  • [Presentation] RBL-2H3一細胞におけるマイクロメタボロミクス解析2009

    • Author(s)
      水野初, 津山尚宏, 星野彩, 原田隆範, 升島努
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] RBL-2H3細胞におけるインドール類1生細胞メタボロミクスの試み2009

    • Author(s)
      水野初
    • Organizer
      フィジカル・ファーマフォーラム2009
    • Place of Presentation
      大阪薬科大学
    • Year and Date
      2009-03-25
  • [Presentation] 1細胞ダイレクトMSによるメタボロミクス2009

    • Author(s)
      水野初
    • Organizer
      平成20年度広島地区分析技術講演会
    • Place of Presentation
      広島大学学士会館レセプションホール
    • Year and Date
      2009-02-27
  • [Presentation] ビデオマススコープ法を用いた1細胞部位特異的分子解析2008

    • Author(s)
      水野初
    • Organizer
      第3回明日の質量分析を創る若手討論会
    • Place of Presentation
      日本化薬(株)伊東保養所
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] 一細胞ビデオマススコープ法を用いた細胞内メタボロミクス解析2008

    • Author(s)
      水野初
    • Organizer
      日本分析化学会第57年会
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-11
  • [Presentation] 一細胞質量分析を用いた細胞内部位特異的分子の探索2008

    • Author(s)
      水野初, 津山尚宏, 原田隆範, 升島努
    • Organizer
      第21回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Presentation] ナノスプレーイオン化質量分析法による細胞分子動態解析2008

    • Author(s)
      水野初, 津山尚宏, 升島努
    • Organizer
      第15回クロマトグラフィーシンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Presentation] ビデオマススコープ法の開発 : 1細胞ダイレクトMS一細胞内小器官・部位特異性分子探索2008

    • Author(s)
      水野初
    • Organizer
      第69回分析化学討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi