• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規末梢性ベンゾジアゼピン受容体リガンド開発によるグリア活性化の生体イメージング

Research Project

Project/Area Number 20790047
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

前田 純  National Institute of Radiological Sciences, 分子イメージング研究センター, 主任研究員 (30415426)

Keywords陽電子断層撮像(PET) / 末梢性ベンゾジアゼピン受容体 / アルツハイマー病 / 多発性硬化症 / 画像診断薬
Research Abstract

アルツハイマー病および多発性硬化症時における神経炎症像の客観的画像診断法の確立を目的として、新規のポジトロン標識末梢性ベンゾジアゼピン受容体(PBR)リガンド[^<11>C]AC5216および[^<18>]F誘導体を合成し、アルツハイマー関連遺伝子導入マウスおよびアカゲザルを対象にポジトロン断層撮像(PET)法により評価を行った。家族性前頭側頭型認知症由来の変異Tauタンパク導入したP301Sタウマウスにおいて、[^<11>C]AC5216は海馬の炎症に伴って結合が増加することが明らかとなった。また、この結合は家族性の変異βアミロイド導入したAPP23マウスの結合よりも優位に高かった。この結果から[^<11>C]AC5216の結合は神経萎縮性の炎症時に結合が高いことが明らかとなった。また、このP301Sタウマウスを用い、2種類の[^<18>F]AC5216の誘導体を合成し評価を行った。この結果萎縮症状が重度な個体に関しては海馬に著明な集積を認めたものの、軽度〜中程度の個体に関しては画像化できず、検出力は[^<11>C]AC5216に比べ明らかに劣った。一方、アカゲザルを対象として上記のPBRリガンドについて脳内の動態を評価したところ、[^<11>C]AC5216は脳内滞留性が一番高く、[^<18>F]誘導体に関しては若干の改善が認めれらた。これらの結果から[^<11>C]AC5216はげっ歯類に対しては有望な結果を得ることができたが、霊長類では[^<11>C]AC5216よりも脳内滞留性を低くした誘導体の開発が必要と考えられた。特に[^<18>F]AC5216誘導体に関しては標識可能な位置が別に存在するため、他の部位への標識を現在検討中である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Neurobehavioral protection by single dose l-deprenyl against MPTP-induced parkinsonism in common marmosets.2008

    • Author(s)
      Ando K
    • Journal Title

      Psychopharmacology 195

      Pages: 509-516

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in brain distributions of carbon 11-labeled 4-hydroxy-2(1H)-quinolones as PET radioligands for the glycine-binding site of the NMDA ion channel.2008

    • Author(s)
      Fuchigami T
    • Journal Title

      Nucl. Med. Biol. 35

      Pages: 203-212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alpha-CaMKII deficiency causes immature dentate gyrus, a novel candidate endophenotype of psychiatric disorders.2008

    • Author(s)
      Yamasaki N
    • Journal Title

      Mol. Brain 1

      Pages: 6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging of peripheral benzodiazepine receptor expression as biomarkers of detrimental versus beneficial glial responses in mouse models of Alzheimer's and other CNS patholoeies.2008

    • Author(s)
      Ji B
    • Journal Title

      J. Neurosci. 28

      Pages: 12255-12267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アミロイドイメージングと新しい画像診断法の開発2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Journal Title

      治療学 42

      Pages: 58-62

  • [Presentation] 小動物定量PETの現状-トランスジェニックマウスとマウス定量PET-2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Organizer
      第48回日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-10-25
  • [Presentation] 動物PETを用いたベンゾジアゼピン受容体PETリガンドの開発および評価2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Organizer
      第9回日本脳神経核医学研究会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ
    • Year and Date
      2008-10-24
  • [Presentation] 遺伝子改変動物を用いたイメージングバイオマーカーの評価2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Organizer
      第18回日本臨床精神神経薬理学会, 第38回日本精神神経薬理学会 合同年会
    • Place of Presentation
      品川プリンスホテルアネックスタワー
    • Year and Date
      2008-10-01
  • [Presentation] β-アミロイド産生マウスを用いたβ-アミロイドリガンド[^<11>C]PIBの結合機序の解明2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム 2008 東京
    • Place of Presentation
      星薬科大学
    • Year and Date
      2008-09-05
  • [Presentation] 小動物PETを用いた遺伝子改変マウスの分子イメージング2008

    • Author(s)
      前田 純
    • Organizer
      Neuroscience2008
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.nirs.go.jp/seika/brain/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi