• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞におけるERK5の新しい生理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 20790053
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小原 祐太郎  Tohoku University, 大学院・薬学研究科, 助教 (40400270)

Keywordsシグナル伝達 / 神経科学 / 痴呆 / 脳・神経 / 薬理学 / ERK5 / PC12細胞 / チロシンヒドロキシラーゼ
Research Abstract

われわれは神経細胞におけるERK5の生理的な意義について検討を加えてきた。まず、神経細胞のモデル細胞のPC12細胞をNGFおよびジブチリルcAMPで刺激すると、両薬物によりERK1/2は持続的に活性化されたが、ERK5はNGFのみによって活性化された。PC12細胞の神経細胞への分化に関するERK5の関与を検討したところ、NGFによるPC12細胞の分化はERK5選択的阻害薬のBIX02188により顕著に抑制された。さらに、ERK5のキナーゼ活性を消失させた変異体やERK5活性化因子のMEK5のドミナントネガティブ体によっても、NGFによるPC12細胞の分化は有意に抑制されたが、ジブチリルcAMPによる分化に対しては全く影響を与えなかった。つまり、NGFはERK5を活性化させることにより、PC12細胞の形態的な分化を誘導していることが示唆された。一方、NGFによるERK5活性化機構を低分子量G蛋白質のRasやRap1の関与に焦点をあてて検討した。まず、Rasのドミナントネガティブ体をアデノウイルスを用いてPC12細胞に過剰発現させたところ、NGFやEGFによるERK1/2の活性化が顕著に抑制された一方、両薬物によるERK5の活性化は全く影響されなかった。また、恒常的に活性化しているRas変異体を過剰発現させたところ、ERK1/2の活性化が引き起こされたがERK5は全く活性化されなかった。また、Rap1を不活性化するRapGAPを細胞に過剰発現させても、NGFやEGFによるERK5の活性化は阻害されなかった。以上より、NGFによるERK5の活性化には低分子量G蛋白質のRasとRap1は関与しないことが明らかとなった(この低分子量G蛋白質に関した研究は、オレゴンヘルスサイエンス大学ボーラム研究所のPhilip Stork博士との共同研究によって行われた)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 神経系細胞におけるcAMPによるERK1/活性化のシグナル伝達について(総説)2009

    • Author(s)
      Yutaro Obara, Norimichi Nakahata, Philip J.S. Stork
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌 133

      Pages: 63-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NGF-inducing activity of Hericium erinaceum in 1321N1 human astrocytoma cells2008

    • Author(s)
      Koichiro Mori, Yutaro Obara, Mitsuru Hirota, Yoshihito, Adumi, Satomi Kinugasa, Satoshi Inatomi, and Norimichi Nakahata
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull 31

      Pages: 1727-1732

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] βγ subunits of G_<i/o> suppress EGF-induced ERK5 phosphorylation, whereas ERK1/2 phosphorylation is enhanced2008

    • Author(s)
      Yutaro Obara, Yumiko Okano, Sachiko Ono, Arata Yamauchi, Tomohiro Hoshino, Hitoshi Kurose, Norimichi Nakahata
    • Journal Title

      Cell Signal 20

      Pages: 1275-1283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ERK5はPC12細胞の神経突起進展とチロシンヒドロキシラーゼの発現を制御する2009

    • Author(s)
      山内新、○小原祐太郎、竹原伸、 Philip Stork、中畑則道
    • Organizer
      日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20090316-18
  • [Presentation] トロンボキサンA_2受容体のシグナル伝達における非典型的G_hタンパク質の役割について2009

    • Author(s)
      阿部友大、柳畑佳美、○小原祐太郎、中畑則道
    • Organizer
      科学研究費特定領域"Gタンパク質シグナル&膜輸送複合体"合同若手ワークショップ2009
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20090129-31
  • [Presentation] PC12細胞におけるERK5の生理的な役割について2008

    • Author(s)
      山内新、○小原祐太郎、竹原伸、Philip Stork、中畑則道
    • Organizer
      科学研究費特定領域班会議
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20080919-20
  • [Presentation] NGFの神経細胞の形態的・機能的な分化誘導作用とERK5の役割について2008

    • Author(s)
      山内新、○小原祐太郎、竹原伸、中畑則道
    • Organizer
      東北大学若手萌芽研究発表会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-07-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi