• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳形成を司る分泌蛋白質リーリンの、分布と機能部位を制御する分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 20790069
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

馬場 敦  Nagoya City University, 大学院・薬学研究科, 助教 (70405215)

Keywords脳神経 / 発生・分化 / 分泌蛋白質 / シグナル伝達
Research Abstract

分泌蛋白質リーリンは、大脳皮質の層構造が形成される過程に必須の分子であり、その遺伝子変異はヒトにおいて脳構造の形成異常をひきおこす。このような破綻は精神遅滞等高次脳機能障害の原因となるが、実際に「いつ・どこで」リーリンが機能するのかは明らかでない。本研究では、リーリン蛋白質の分布を制御する機構を同定しその分子メカニズムを明らかにすることを目的とし、発生期大脳皮質形成時におけるリーリン蛋白質の機能する領域を解析した。分泌されたリーリン蛋白質は、細胞膜表面に存在するApoE受容体およびVLDL受容体に結合する。これら受容体はリボ蛋白質ファミリーに属しており多量の細胞内プールが存在する。そこでリーリンの受容体結合領域とアルカリフォスファターゼとの融合蛋白質(AP-リーリン)を作成し、細胞膜上のリーリン受容体の分布を調べたところ、発生期の大脳皮質では分泌部位近傍ではリーリンはあまり受容されず、遠く離れた細胞移動の開始点付近で受容されることが明らかとなった。また、リーリン欠損マウスの大脳皮質を用いた解析により、膜表面のリーリン受容体はリーリン結合後すみやかに減少することを見いだした。リーリンは受容体結合後細胞内蛋白質Dab1のリン酸化を誘導する。このDab1リン酸化状態を認識するポリクローナル抗体を作成し、実際にリーリンが機能する領域を解析したところ、発生期マウスの大脳皮質ではリーリンシグナルは主として神経細胞移動の開始点付近で伝達されており、その後細胞移動の最終位置に至るまで、微弱に伝達されていた。このことから、AP-リーリンで示したリーリン受容部位が実際に機能していることが示唆され、さらにリーリン蛋白質は神経細胞の移動過程で多段階に機能するものと考えられた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Mechanism and significance of specific proteolytic cleavage of Reelin2009

    • Author(s)
      Shiori Kohno
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun 380

      Pages: 93-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Splicing variations in the ligand binding domain of ApoER2 results in functional differences in the binding properties to Reelin2009

    • Author(s)
      Terumasa Hibi
    • Journal Title

      Neurosci. Res 63

      Pages: 251-258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fyn tyrosine kinase regulates the surface expression of GPI-linked ephrin via the modulation of sphingomyelin metabolism2009

    • Author(s)
      Atsushi Baba
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 284

      Pages: 9206-9214

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳形成に必須の分泌蛋白質リーリンの作用点の時空間的解明2009

    • Author(s)
      佐賀展子
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] 難読症関連遺伝子KIAAO319の神経系における機能と局在の解析2009

    • Author(s)
      馬場敦
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Presentation] C- terminal region- induced structual integrity of the eighth Reelin repeat reflects the signaling actibity of Reelin2008

    • Author(s)
      河野孝夫
    • Organizer
      48^<th> the American Society for Cell Biology annual meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2008-12-14
  • [Presentation] Fynの酵素活性は細胞膜上におけるEphrin-Aの量を調節する2008

    • Author(s)
      馬場敦
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 難読症関連遺伝子KIAAO319は神経突起の異常な分岐を誘導する2008

    • Author(s)
      石井萌
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09
  • [Presentation] リーリンとアルカリフォスファターゼの融合タンパク質を用いた、リーリン受容体の機能的発現部位の決定2008

    • Author(s)
      内田貴之
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09
  • [Presentation] リーリンΔC-FLAGノックインマウスの表現型解析2008

    • Author(s)
      服部光治
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2008-07-09
  • [Presentation] リーリン受容体ApoER2スプライシングバリアントに対するリーリン結合能の差異2008

    • Author(s)
      日比輝正
    • Organizer
      第54回(平成20年度)日本薬学会東海支部総会・大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学大学院薬学研究科
    • Year and Date
      2008-07-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi