• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内型ホスホリパーゼA1ファミリーの精巣での役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20790078
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

有光 なぎさ  Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 生命科学部, 助教 (40408688)

Keywords精巣 / 遺伝子欠損マウス / 脂質代謝 / 細胞内輸送
Research Abstract

グリセロリン脂質のsn-1位のエステル結合の加水分解(phospholipase A_1活性 : PLA_1活性)を触媒するPA-PLA_1(2009よりintracellular PLA1 : iPLA_1αと名称変更)はウシ精巣から初めて精製された。この酵素はヒト、酵母、線虫、ショウジョウバエに至る種々の生物間で保存されている。また脳、精巣に特に高い発現・活性があり、PLA_1活性はウシ未成熟精巣に比べ成熟精巣において活性が強くなることから、精子形成に重要な機能をもつと思われるが、個体レベルでの機能解析はない。iPLA_1αは小胞輸送に関わる事が示唆されているタンパク質p125(iPLA_1β : 小胞体のexitsiteに局在)とKIAA0725p(iPLA_1γ : ゴルジ体に局在)とiPLA_1ファミリーを形成する。本研究では、iPLA_1ファミリー(iPLA_1α、iPLA_1βおよびiPLA_1γ)の精巣での機能を解明するためにノックアウトマウスの作製を行った。現時点でiPLA_1α以外のiPLA_1β及びiPLA_1γ欠損マウスが作製できた。iPLA_1αはヘテロ欠損Es細胞を得たが、ジャームライントランスミッターが得られていない。個体におけるiPLA_1の機能を調べるために、欠損マウスが発生過程において異常になるか否か調べた所、iPLA_1β及びiPLA_1γ欠損マウスは生存しており、見かけ上目立った異常はなかった。また、精子形成への関与を調べるために、野生型との交配実験をおこない、iPLA_1β欠損オスについては野生型との交配で、産仔数が得られない、もしくは、少ないことが期待されうる結果がでつつある。このことは、本研究の目的であるiPLA_1の精巣での機能解析につながる結果であると考えている。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi