• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

次世代創薬基盤としてのオルガネラターゲティングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 20790156
Research InstitutionNational Institute of Biomedical Innovation

Principal Investigator

角田 慎一  National Institute of Biomedical Innovation, 基盤的研究部・創薬プロテオミクスプロジェクト, サブプロジェクトリーダー (90357533)

Keywords共焦点顕微鏡 / 細胞・組織 / 蛋白質 / プロテオミクス / DDS
Research Abstract

近年、細胞内オルガネラレベルでの疾患プロテオミクス研究が精力的に進められており、細胞内の特定領域において局在し、機能する蛋白質が次々と同定されつつある。そのため、これら細胞内蛋白質を標的とした安全かつ有効な治療法、すなわち、それら蛋白質自身を薬物として用いる、あるいは、それら蛋白質の機能を制御しうる蛋白質やペプチドを薬物として用いることが期待されている。しかし、細胞内で機能する蛋白質・ペプチドを薬物として応用するには、細胞膜の透過障壁をクリアしうるドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発が不可欠である。さらに、細胞内での動態をも制御可能とするDDS技術も求められてくる。そこで本研究では、細胞内移行性を有することが知られるペプチド配列(CPP)を細胞内機能性ペプチド・蛋白質のキャリアペプチドとして応用し、さらにインフルエンザHA2ペプチドによるエンドソームからの効率的エスケープ能、およびオルガネラ移行シグナルによるターゲティング能を付加したインテリジェントなDDS、オルガネラターゲティング・システムの確を目指す。
本年度は、細胞内導入効率と安全性に優れていたTATをCPPとして用い、エンドソームから細胞質内への移行のためにHA-TATを併用し、さらに細胞質から核への送達を達成するために核移行シグナルNLSを付与したオルガネラターゲティングシステムを構築した。モデル薬物として蛍光蛋白質、あるいは細胞内蛋白質の相互作用阻害ペプチドを用い、その動態と作用を検証した結果、細胞内オルガネラターゲティングが達成できていることを明らかとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ポストゲノム新時代の創薬基盤技術開発研究2010

    • Author(s)
      長野一也、角田慎一, ほか
    • Journal Title

      薬学雑誌 130

      Pages: 463-464

  • [Journal Article] The augmentation of intracellular delivery of peptide therapeutics by artificial protein transduction domains.2009

    • Author(s)
      Yoshikawa T., et al.
    • Journal Title

      Biomaterials 30(19)

      Pages: 3318-3323

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 癌治療最適化のための細胞内薬物ターゲティング技術の研究2009

    • Author(s)
      角田慎一
    • Journal Title

      Pharma-Vision News 13

      Pages: 32-37

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi