• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

オリエンチア・ツツガムシ菌体に存在が予想されるペプチドグリカンの解析

Research Project

Project/Area Number 20790340
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 恵介  University of Miyazaki, 医学部, 助教 (10347057)

Keywords微生物 / 細菌 / 遺伝子
Research Abstract

恙虫病の起因菌であるオリエンチア・ツツガムシには、ペプチドグリカン(以下、PG)が存在しないとされてきた。しかし、平成20年度の解析により、宿主細胞内移行性の高いPG合成阻害剤であるホスホマイシンが、本菌の培養細胞内における増殖を強く抑制することが新たに明らかとなった。そこで本年度は、「(1)アミノ酸分析機を用いたPG成分の検出」「(2)動物実験によるホスホマイシンのオリエンチア増殖抑制効果の検討」「(3)異型PGに対するヒト免疫系の認識機構の解明」を行った。
(1) L929、RAW264細胞を用いてオリエンチアを培養した後、宿主細胞ごとセルホモジナイザーを用いて機械的に破壊し、酵素処理と化学的処理によりPG分画を得た。現在、このPG分画を用いてアミノ酸組成とペプチド構造の決定を行っている。アミノ酸組成については、加水分解したPGを自動アミノ酸分析機を用いて同定する予定である。
(2) マウスの腹腔にオリエンチアの強毒株・弱毒株を各菌体濃度で接種し、病原性レベルを株ごとに明らかにした。この結果に基づき、菌体接種後の種々のタイミングで各濃度のホスホマイシンを経口投与し、恙虫病発症の抑制効果を検討した。
(3) NOD1・2は哺乳動物細胞の細胞質に存在し、PG構成成分を認識する自然免疫系分子である。オリエンチアに感染した宿主細胞内におけるNOD1・2の働きを明らかにするため、初めにNOD1・2により誘導されるNF-kBの活性化レベルを測定するためのルシフェラーゼアッセイ系を構築した。バックグラウンドレベルの低減等の改良を行った後、siRNAを用いてNOD1・2をノックアウトし、オリエンチア感染細胞におけるNF-kB活性化レベルの変化を解析した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The defective prophage pool of Escherichia coli O157 : prophage-prophage interactions potentiate horizontal transfer of virulence determinants.2009

    • Author(s)
      Md.Asadulghani, et al.
    • Journal Title

      PLoS Pathog. 5(5)

      Pages: e1000408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inference of the impact of insertion sequence (IS) elements on bacterial genome diversification through analysis of small-size structural polymorphisms in Escherichia coli O157 genomes.2009

    • Author(s)
      T.Ooka, et al.
    • Journal Title

      Genome Res. 19

      Pages: 1809-1816

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a multiplex PCR-based rapid typing method 1 for enterohemorrhagic Escherichia coli O157 strains.2009

    • Author(s)
      T.Ooka, et al.
    • Journal Title

      J.Clin.Microbiol. 47(9)

      Pages: 2888-2894

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative genomics reveal the mechanism of the parallel evolution of O157 and non-O157 enterohemorrhagic Escherichia coli.2009

    • Author(s)
      Y.Ogura, et al.
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106(42)

      Pages: 17939-17944

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Orientia tsutsugamushiに存在が予想されるペプチドグリカンの解析~Analysis of cell wall structure of Orientia tsutsugamushi~2010

    • Author(s)
      中山恵介, 小椋義俊, 大岡唯佑, 林哲也
    • Organizer
      第83回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20100327-20100329
  • [Presentation] ツツガムシ病病原体のゲノム2009

    • Author(s)
      中山恵介(特別企画演者)
    • Organizer
      第21回微生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島県福山市.
    • Year and Date
      2009-09-03
  • [Presentation] オリエンチア属細菌間における比較ゲノム解析.2009

    • Author(s)
      中山恵介, 他
    • Organizer
      日本分子生物学会 第9回春季シンポジウム
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      2009-05-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi