• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ロタウイルスの遺伝子操作系の確立と応用

Research Project

Project/Area Number 20790360
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

河本 聡志  Fujita Health University, 医学部, 講師 (60367711)

Keywordsロタウイルス / リバースジェネティクス / VP4
Research Abstract

エンベロープウイルスの多くは、表面スパイク蛋白質が宿主プロテアーゼによって切断活性化されて膜融合活性を獲得する。このため、宿主プロテアーゼによる表面スパイク蛋白質の活性化は、多くのエンベロープウイルスの病原性発現に深く関わっている。非エンベロープウイルスであるロタウイルスもVP4がトリプシンでVP8^*とVP5^*に切断されることで感染性を獲得する。VP4の切断部位には高度に保存された非連続の3個のアルギニン(Arg-231、Arg-241、Arg-247)が存在し、異なる感受性でトリプシンにより切断される。そこで、私達が世界に先駆けて開発したリバースジェネティクス系(ヘルパーウイルスを必要とする)を用いて、最もトリプシン感受性が高いArg-241に変異導入した組換えロタウイルスを作製した。この変異ウイルスは培養細胞で増殖可能であり、トリプシン依存性にも変化がないことが明らかとなったが、増殖能は親株から一桁近く低下しており、発現蛋白質を用いた解析では見出すことのできなかった知見が得られつつある。今後、さらに残る2個のアルギニンに変異導入した組換えウイルスを作製すれば、ロタウイルスの間で高度に保存されるこれら3個のアルギニンの重要性が明らかになるであろう。一方で、現在のシステムを発展させることで、完全にcDNA由来のロタウイルスの回収を目指したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Proteolytic cleavage at the conserved Arginine-241 of Rotavirus VP4 is notessential for virus replication in cell culture2009

    • Author(s)
      Satoshi Komoto
    • Organizer
      The 9th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫)
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fujita-hu.ac.jp/~virology/index.htm

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi