• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達物質測定によるレボドパ誘発ジスキネジアの解明

Research Project

Project/Area Number 20790607
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

新井 陽  Hirosaki University, 大学院・医学研究科, 客員研究員 (80422062)

Keywordsパーキンソン病 / L-DOPA誘発ジスキネジア / 淡蒼球内節 / GABA / GABA_A受容体
Research Abstract

淡蒼球内節(GPi)におけるGABA放出異常がL-DOPA誘発ジスキネジア(LID)を引き起こしていることを、パーキンソン病モデルラット(PDラット)を用いて検討した。
PDモデルラット作成 : 10週齢の雄ウィスターラットの右内側前脳束に6-hydroxydopamine(6-OHDA)を注入し. 右側の完全ドーパミン脱神経を行った. ドーパミン脱神経は6-OHDA注入2週間後にアポモルフィンの皮下注、(0.05mg/kg)によって確認した.
LIDモデルラット作成 : アポモルフィンテストの2週後に6-OHDAラットを2群に分け、1群には生食を(パーキンソンモデル)、もう1群にはL-DOPA(50mg/kg)とベンセラジド(12.5mg/kg)を1日2回朝夕に連続14日間腹腔内投与を行った(ジスキネジアモデル)。
淡蒼球内節でのGABA遊離測定
最終投与翌日の夕にstereotaxicに右淡蒼球内節(GPi)上部へガイドカニューレを挿入し、その2日後の夕にダイアリーシスプローブを挿入。その翌日の朝から還流を開始した. 還流液はIn vivoマイクロダイアリシス法を用いて還流開始6時間後から20分毎に240分回収した. 回収開始100分後にL-DOPA50mg/kg+ベンセラジド12.5mg/kgを腹腔内投与した. HPLCを用いて還流液中のGABAを測定した。
プローブ挿入確認
還流終了後にラットをと殺し, 冠状断切片を作成。プローブ痕が淡蒼球内節内にあったものを解析の対象とした。
結果 : LIDモデルラット(n=5)ではPDモデルラット(n=5)に比較して1. 定常時の淡蒼球内節細胞外GABA濃度が高い。2. L-DOPA投与後の細胞外GABA濃度が高い。3. L-DOPA投与後のGABA遊離の増加量が大きい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Reuptake of L-DOPA-derived extracellular DA in the striatum of a rodent model of Parkinson's disease via norepinephrine transporter2008

    • Author(s)
      Arai A, Tomiyama M, et.al.
    • Journal Title

      Synapse 62(8)

      Pages: 632-635

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L-DOPA誘発ジスキネジアは淡蒼球内節GABA_A受容体刺激により生じる2008

    • Author(s)
      新井陽
    • Organizer
      第49回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、横浜市
    • Year and Date
      2008-05-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi