• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

磁気刺激による書痙治療機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20790615
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

漆原 良  Ritsumeikan University, 産業社会学部, 准教授 (00398009)

Keywords磁気刺激 / 書痙 / 体性感覚誘発電位
Research Abstract

書痙患者に対する非侵襲的な治療方法として低頻度反復経頭蓋磁気刺激の応用が検討されているが、治療機序が十分分かっていないこともあり、未だ最適な刺激条件の確立には至っていない。そこで、本研究では、刺激の位相と頻度の組み合わせを変えた磁気刺激による中枢神経系に対する影響の比較を通して、磁気刺激の刺激条件における最重要要素および治療機序について検討を進めている。本年度は、右利きで右上肢に症状の見られる書痙患者および右利きの健常者を対象とし、当初予定していたmonophasic 0.2Hz、biphasic 1Hz、biphasic 0.2Hz、0.2Hz sham刺激にmonophasic 0.8Hzを加えた5つの刺激条件において各250回の運動前野への磁気刺激を行い、その前後での体性感覚誘発電位を記録するとともに、一部条件では単光子放射線コンピュータ断層撮影を用いた皮質脳血流記録を進めた。その中で、書痙患者を対象としたmonophasicを用いた0.2Hzと0.8Hzの磁気刺激による影響の比較結果について国内学会で報告を行った。この2条件では、磁気刺激前後の変化量において、前頭部から記録された右正中神経刺激による体性感覚誘発電位のN60成分の振幅は、0.8Hzでの刺激がより大きな値を示し(p<0.05)、筆圧でも0.8Hzでの刺激がより大きな低下を示した(p<0.05)。このことは、同じmonophasicによる磁気刺激であっても、0.2Hzよりも0.8Hzで行うことにより、書痙患者の中枢神経系により大きな影響を与えることにより、より高い治療効果をもたらす可能性を示しており、治療応用のための磁気刺激の条件設定を検討する上で一助となる知見がもたらされたと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 頻度の異なる単相性低頻度反復経頭蓋磁気刺激が書痙患者の体性感覚誘発電位に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      漆原良
    • Organizer
      第38回日本臨床神経生理学会・学術大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2008-11-14

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi