• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規血小板活性化受容体CLEC-2:巨核球での役割とアダプタ蛋白CARD9の関与

Research Project

Project/Area Number 20790671
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

井上 修  University of Yamanashi, 医学部附属病院, 助教 (00432154)

Keywords医学 / 血栓止血 / 血小板 / CLEC-2 / CARD9
Research Abstract

1. 巨核球におけるCLEC-2の役割とCLEC-2信号伝達系におけるCARD9の役割
CLEC-2欠損マウス作成に成功したが、ヘテロマウスは胎生致死に準じた状態であると思われた。このため、platelet factor 4 (PF4)発現細胞でのみCLEC-2が欠損するように設計したCLEC-2コンディショナルノックアウトマウス(PF4-Creマウス)も作成した。PF4-Creマウスも胎生期の死亡が多く誕生数が少なく、当初予定していた骨髄巨核球の採取・培養実験はさらに工夫が必要であった。そこでCLEC-2欠損マウス胎仔の肝細胞をdonorとし、放射線照射により骨髄を破壊したrecipientマウスに移植したキメラマウスを作成し、CLEC-2欠損血小板を得る方法をとることとした。現在キメラマウスを作製しCLEC-2欠損血小板を用いた血栓止血機能解析を先行して行っており、今後骨髄巨核球の採取・培養実験に着手する予定である。
2. CLEC-2血小板信号伝達系におけるCARD9の役割
ロドサイチン、コラーゲン、トロンビン、ADP刺激により惹起される血小板凝集を再度検討したが、いずれのアゴニストにおいてもCARD9蛋白のADP有無にかかわらず同等レベルの凝集反応を認めた。CLEC-2を介した血小板活性化・凝集反応においてはCARD9蛋白は重要な役割は担っていないものと考えられる。しかし巨核球分化・血小板産生におけるCLEC-2とCARD9の関与を否定するものではなく、今後巨核球を用いた実験に取り掛かる予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi