• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

関節リウマチの骨髄における発現遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 20790695
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

橋本 篤  Kitasato University, 医学部, 助教 (50327376)

Keywords関節リウマチ / FKBP5 / 骨髄
Research Abstract

本研究は、関節リウマチ(RA)の病態における骨髄細胞の遺伝子発現異常を解析し、RAの病因・病態を解明し新たな治療法を開発する事を目的としている。前年度までの研究において、RA例および対照疾患として変形性関節症(OA)例のCD34陽性骨髄細胞のmRNA発現量をリアルタイムPCR法にて測定したところFKBP5
(FK506-binding protein 5)遺伝子のmRNAがOA例に比べRA例で有意に強く発現している事を発見した。
FKBP5 mRNA発現量と各種患者背景因子との相関はなかった。また、炎症に関与する転写因子NFkBのmRNA発現量についても同様に検討したところ、OA例に比べRA例で強い発現が確認された。一方、健常者のCD34陽性骨髄細胞を炎症性サイトカインTNFαで刺激したところ、NFkBのmRNA発現量は増加したがFKBP5のmRNA発現量は増加しなかった。これらより、RA骨髄CD34陽性細胞におけるFKBP5 mRNAの発現亢進は治療薬や炎症による二次的変化ではなく、RAの病態によるものと確認された。
次にFKBP5遺伝子をマウス・マクロファージ様細胞RAW264.7にトランスフェクションし、同遺伝子の高発現株(stable transfectant)を作成した。このFKBP5発現クローンにおいて、NFkB発現量をルシフェラーゼアッセイ法にて測定したところ恒常的なNFkBの発現が確認された。しかし同クローンをTNFαで刺激したところ、有意なNFkB発現亢進は確認できなかった。同様に、IL (interleukin)-6や血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の発現量もcontrolと有意差を見いだせなかった。
しかし、クローンを約2週間培養したところ線維芽細胞様細胞への形態変化が確認された。これより、
NFkB活性化がこの形態変化に関与している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 関節リウマチ骨髄におけるFKBP5のNFkB活性化への関与に関する解析2009

    • Author(s)
      松下礼子、橋本篤、飯塚進子、遠藤平仁、冨田哲也、吉川秀樹、廣畑俊成
    • Organizer
      第53回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-04-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi