• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

病原細菌のクオラムセンシングシステムを標的とした治療薬開発のための基礎的解析

Research Project

Project/Area Number 20790709
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

五味 和紀  Tohoku University, 病院, 助教 (20400335)

KeywordsQuorum Sensin / 自然免疫 / Toll-like recetor / NOD / 緑膿菌
Research Abstract

平成20年度はグラム陰性菌Chromobacterium violaceumのAuto inducer、C12-Homoserine lactoneの宿主細胞による認識機構に焦点を当てて研究を行った。
1) C12-HSLの宿主細胞における認識機構の同定のための手がかりを得るために、マウスマクロファージ様細胞株RAW264.7を様々な条件下でC12-HSLを用いて刺激してみたところ、興味深いことにRAW264.7細胞がlog phaseで増えているときよりも、stable phaseになったときのほうがC12-HSLによるNF-kB誘導活性が強いことが分かった。このことはRAW264.7細胞がstable phaseになったときに出現してくる何らかの分子が、C12-HSLのシグナル伝達機序に関わる可能性を示唆する。またGytokine誘導実験では、マウスMacrophages様細胞株J774細胞においては全く活性が見られなかった。このことからRAW264.7細胞とJ774細胞の相違点から、宿主細胞の受容体などがみつかる可能性がある。平成21年度はこの点を切り口にして本研究課題を遂行していく。
2) C12-HSLの宿主細胞における認識機構の解明のため、病原細菌の代表的認識受容体TLR2、TLR4・MD2をマウスのproB細胞株BaF3にNF-kBレポーター遺伝子と共に発現させた細胞株を用い、これらの細胞株をC12-HSLで刺激してみたが、NF-kBは誘導されなかった。このことからTLR2、TLR4・MD2はC12-HSLの認識分子ではないことが分かった。平成21年度は同様の実験をNOD1、NOD2、NALP1、NALP3などの他の代表的な病原体認識分子に関して行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] バイオフィルムとは?クォーラムセンシングとは?2008

    • Author(s)
      五味和紀
    • Journal Title

      モダンフィジシャン 28

      Pages: 1396-1397

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi