• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

変異FGFR3と頭蓋形成異常の分子病態の解明:副甲状腺ホルモンの作用を中心として

Research Project

Project/Area Number 20790730
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

長谷川 高誠  Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (90467738)

Keywords軟骨無形成症 / 副甲状腺ホルモン / 四肢短縮型低身長 / 頭蓋骨早期癒合
Research Abstract

我々は線維芽細胞増殖因子受容体3型(FGFR 3)の変異によっておこる、軟骨無形成症の近位有意な四肢短縮型低身長を改善する新たな治療法を模索してきた。その過程で副甲状腺ホルモン(PTH)が軟骨無形成症モデルマウス(AchTg ; Naskiet. al. Development 1998 Dec ; 125(24) : 4977-88)の新生仔の大腿骨を伸長させる効果があることを大腿骨器官培養によって明らかにすることができた(Ueda, et.al. Bone 41(2007)13-18)ことなどからPTHには軟骨無形成症に対する治療薬となりうる可能性があると考えた。そこで、平成20年度はin vitroでのPTHの四肢の伸長効果を確認する目的で、生後1週から3週まで2日に1回2週間の0.1および1μg/KgのPTHもしくは生理食塩水を野生型マウスおよびAchTgへの投与を行い、0.1μg/KgのPTHの投与において有意にAchTgの大腿骨の伸長効果を認めた。このことから次に長期的な投与としてPTHの0.1μg/Kgで4週間の投与を行い、この実験においてもPTHを投与したAchTgの大腿骨において有意な伸長効果を得ることができた。
しかしながら、FGFR 3関連疾患の中には頭蓋骨早期癒合を来す疾患群も存在し、PTHの使用により、軟骨無形成症においては明らかでない頭蓋骨早期癒合を引き起こす可能性があるため、上に述べた実験にてPTHおよび生理食塩水を投与したマウスを解剖し、本研究の目的であるPTH投与後の頭蓋骨および脊椎を剖出し、21年度に解析を行う予定である。
さらにFGFR 3関連疾患の臨床情報を得る目的で、日本各地からのFGFR 3関連疾患の遺伝子診断を21検体行った。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi