• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

小児血管腫進展における血管内皮前駆細胞とVEGF,VEGF-Cの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 20790743
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

中村 幸恵  Jichi Medical University, 医学部, 助教 (20382955)

Keywords癌 / 細胞・組織
Research Abstract

小児血管腫の増悪におけるVEGF(A-D)の役割を解明する目的で本研究を行っているが、最近、小児神経芽腫においても、腫瘍伸展度とVEGF発現について相関があるという報告があり(J Exp Clin cancer Res 2009,28,143)、本年度は血管腫患者13名に加え、小児固形腫瘍であるWilms腫瘍StageIV患者1名、神経芽細胞腫StageI患者1名に対象者を拡大し、2年間に65検体を採取した。また、VEGF-A,Dについては、健常者(遺伝性球状赤血球症や鉄欠乏性貧血といった非腫瘍性疾患)11名についても検体採取し、同時に測定を行った。いずれも凝固異常はなかった。採取した血清を用いてELISA法(human ELISAキット;R & D Systems,Inc)にてVEGF-A, C, Dを計時的に測定した。
VEGF-Aについては、健常者45-400pg/mlに対し、血管腫患者は、発症時は500pg/ml、以後150-450pg/mlで、発症時は健常者より軽度上昇し、退縮期には平均値が低下する傾向があった。血管腫の大きさとVEGF-A濃度に相関は見られなかった。Wilms腫瘍については、腫瘍摘出前150pg/ml、以後数値はほぼ一定しており、健常者と比較し有意差は見られなかった。神経芽腫については、腫瘍摘出前900pg/mlと上昇し、過去の報告と一致していたが、腫瘍摘出1か月後は1200pg/mlに上昇し、2か月後800pg/mlと、摘出前に高値で手術後も一過性の上昇が見られた。
VEGF-Cについては、血管腫患者350-900pg/ml、Wilms腫瘍90-800pg/ml、神経芽腫の腫瘍摘出前600pg/ml、1か月後1000pg/ml、2か月後700pg/mlであった。結果にばらつきがあり、更に検体数を増やし検討が必要と考えた。VEGF-Dについては、現時点では健常者と対象者に差が見られていない。来年度は、更に検体数を増やし、結果発表を予定する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日齢1に進行性の皮膚壊疽で発症した血球貪食性リンパ組織球症(HLH)の一例2009

    • Author(s)
      中村幸恵、池田尚広、柏井良文、森雅人、矢田ゆかり、郡司勇治、高橋尚人、森本哲、桃井真里子
    • Organizer
      第51回日本小児血液学会
    • Place of Presentation
      東京ベイホテル東急
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] 日齢1から制御不能な高サイトカイン血症と進行性の皮膚壊疽をきたした乳児例2009

    • Author(s)
      中村幸恵、池田尚広、森雅人、柏井良文、郡司勇治、高橋尚人、森本哲、桃井真里子
    • Organizer
      第19回日本小児リウマチ学会
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク
    • Year and Date
      2009-10-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi