• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マウスを用いた右心不全の機能解析とその特異性を加味した治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 20790751
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

浦島 崇  Jikei University School of Medicine, 医学部, 助教 (20338875)

Keywords右心不全 / ラット / 肺動脈絞扼術
Research Abstract

<モデルラット作成>
人工呼吸管理後に開胸し肺動脈絞扼術によって右心不全モデルマウスを作製した。マウスでは周術期の致死率が高く、使用動物をラットに変更したところ70%以上の成功率を得られた。術後4週間でmicroカテを用いて右室圧を測定し80mmHg以上を呈したものを成功例として詳細な検討を行った。また摘出心より右室乳頭筋を分離してエクオリンを注入後に乳頭筋機能を評価した。Controlは同週数のSDラットを使用した。
<結果>PV loop:PAB群の右室圧は88.2±13.9mmHgとコントロールを比較して著名な上昇を認めた(vs21.8±5.1mmHg,P<0.001)。一回心拍出量に有意差は認めなかった(0.38±0.09vs 0.37±0.11;NS)。肉眼的に右室乳頭筋は白く組織的に線維化を呈していた。右室重量は0.43gと増加(vs0.18g)し右心室の著名な拡張を認めた。Ex vivoで施行したPAB群における右室乳頭筋の機能はPeak tensionは29.6mN/mm^2でコントロールと有意差(vs33.1;NS)は認めなかったがPeak Caは2.2μMで有意(vs1.2;P<0.01)に上昇を認めた。またCa decay timeはPABで有意に低下していた45.33±3.76vs27.33±1.15,P<0.01)。
<考察>作成したPABモデルは十分な右室圧の上昇を呈していたが心拍出量の低下は無く代償性右心不全であった。Peak Ca^<2+>の上昇は右心室が代償性心不全を呈していることを示唆する所見と考えられた。Ca^<2+>decay timeの低下はPABによる右室肥大にはCa^<2+>ハンドリング障害を伴うこと示唆する所見と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外科的に作成した右心不全モデルラットに対するPV loopを用いた左右心機能2009

    • Author(s)
      浦島崇、小川潔、斉藤亮太、安藤達也、藤原優子、中澤誠、井田博幸
    • Organizer
      第112回日本小児科学会
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      20090400

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi