• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

樹状細胞の機能と遊走における血小板の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20790810
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

峠岡 理沙  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 助教 (80464585)

Keywords血小板 / 樹状細胞 / 接触皮膚炎 / P-セレクチン
Research Abstract

BALB/cマウスの耳介にハプテンである1%trinitrochlorobenzene(TNCB)を塗布して感作させ、その7日後にマウスの耳介に1%TNCBを塗布することにより接触過敏反応を惹起させた。またその一方で、BALB/cマウスの骨髄を採取し、骨髄細胞をGM-CSF存在下で培養することで、樹状細胞を分化誘導させた。そして、培養して得られた樹状細胞(5×10^6)を5-chloromethylfluorescein diacetate(CMFDA)で蛍光標識し、TNCB塗布24時間後のマウスに静脈注射した一部のマスには、樹状細胞の静脈注射24時間前に、抗マウス血小板ポリクローナル抗体ウサギ血清0.1ml/匹を筋肉内注射またはノイラミニダーゼ(Type VI)0.05U/匹を腹腔内注射することによって、末梢血の血小板数を約10%まで著しく減少させておいた。樹状細胞を静脈注射して、その6時間後に耳介皮膚を採取し、4%パラホルムアルデヒドで固定した。そして、OCTコンパウンドで包埋した後、凍結切片を作成し、蛍光顕微鏡を用いて観察した。血小板減少マウスでは皮膚組織でのMPDAで標識した樹状細胞数はコントロールマウスに比べて有意に減少していた。そして、樹状細胞の静脈注射20分前に、血小板減少マウスに血小板を静脈注射して補うことにより、皮膚組織での樹状細胞数は増加した。また、抗P-セレクチン抗体で処理した血小板またはp-セレクチンノックアウトマウス由来の血小板を血小板減少マウスに静脈注射した場合には皮膚組織入の樹状細胞数の増大は認められなかった。この研究結果より、血小板は、循環血中でのp-セレクチンを介した樹状細胞との複合体のを介して循環血中から皮膚組織への樹状細胞の遊走動態に重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • Research Products

    (12 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Platelets play important roles in the late phase of the immediate hypersensitivity reaction2009

    • Author(s)
      Risa Tamagawa-Mineoka
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology 123

      Pages: 581-587

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elevated platelet activation in patients with atopic dermatitis and psoriasis : increased plasma levels of P-thromboglobulin and platelet factor 42008

    • Author(s)
      Risa Tamagawa-Mineoka
    • Journal Title

      Allegology International 57

      Pages: 391-396

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The role of platelets in leukocyte recruitment in chronic contact hypersensitivity induced by repeated elicitation2009

    • Author(s)
      峠岡理沙
    • Organizer
      第72回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区
    • Year and Date
      20090221-22
  • [Presentation] 多数のステロイド外用剤の主剤で接触皮膚炎を生じた1例2009

    • Author(s)
      高橋三起子
    • Organizer
      第409回日本皮膚科学会京滋地方会
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 網状皮斑を主訴として壊死性血管炎の1例2009

    • Author(s)
      井上歩美
    • Organizer
      第409回日本皮膚科学会京滋地方会
    • Place of Presentation
      滋賀県大津市
    • Year and Date
      2009-03-14
  • [Presentation] 塩酸フェニレフリンおよび塩化ベンザルコニウムによるアレルギー性接触皮膚炎の1例2008

    • Author(s)
      峠岡理沙
    • Organizer
      第38回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪府大阪市
    • Year and Date
      20081107-09
  • [Presentation] 乾癬患者における血漿中の血小板活性化マーカーの検討2008

    • Author(s)
      峠岡理沙
    • Organizer
      第23回日本乾癬学会学術大会
    • Place of Presentation
      北海道旭川市
    • Year and Date
      20080905-06
  • [Presentation] 成人アトピー性皮膚炎患者における血小板由来マイクロパーティクルの検討2008

    • Author(s)
      峠岡理沙
    • Organizer
      第20回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      東京都港区
    • Year and Date
      20080612-14
  • [Presentation] Platelet P-selectin is required for leukocyte recruitment to skin in the late phase of immediate hypersensitivity reactions2008

    • Author(s)
      Risa Tamagawa-Mineoka
    • Organizer
      International Investigative Dermatology 2008
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      20080514-17
  • [Presentation] Increased platelet activation markers in patients with atopic dermatitis2008

    • Author(s)
      Risa Tamagawa-Mineoka
    • Organizer
      5^<th> George Rajka International Symposium on Atopic Dermatitis
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      20080511-13
  • [Presentation] 筋症状として嚥下障害、構音障害のみを認めた皮膚筋炎の1例2008

    • Author(s)
      中井大介
    • Organizer
      第107回日本皮膚科学会総会
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      20080418-20
  • [Presentation] 血小板は皮膚の即時型アレルギー反応の遅発相において重要な役割を果たす2008

    • Author(s)
      峠岡理沙
    • Organizer
      第34回免疫カンファレンス
    • Place of Presentation
      京都府京都市
    • Year and Date
      2008-10-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi