• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

神経反発因子Sema3Aを標的としたアトピー性皮膚炎の痒み抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 20790818
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

冨永 光俊  Juntendo University, 大学院・医学研究科, 研究員 (50468592)

KeywordsSema3A / アトピー性皮膚炎 / 難治性かゆみ / 知覚神経線維 / 外用剤
Research Abstract

我々は、アトピー性皮膚炎(AD)の難治性痒みの発生機序を神経反発という全く新しい観点から研究する着想に至り、NC/NgaマウスのAD病変部に、リコンビナントSema3A軟膏、を塗布することで、Sema3A外用による止痒効果と皮膚炎改善効果を検討した。さらに、ADの既存治療薬であるステロイド軟膏(リンデロンDP)およびタクロリムス軟膏による止痒・皮膚炎改善効果をSema3A軟膏と比較検討した。本研究では、NC/Ngaマウスの背部にビオスタAD軟膏(コナヒョウヒダニ虫体成分)を反復塗布することで、AD様症状を誘発した。
Sema3A軟膏を調製し、Sema3A軟膏外用前後で、ビオスタAD-NC/Ngaの皮膚炎の程度および掻破行動を評価した。Sema3A軟膏は、1日1回、連日4日間のスケジュールでビオスタAD-NC/Ngaの病変部に塗布し、外用終了3日後から評価を開始した。コントロール軟膏(基剤)群と比較し、Sema3A軟膏群では著明に皮膚炎が改善するとともに、掻破行動の抑制が観察された。さらに、コントロール軟膏群と比較し、Sema3A軟膏群では表皮肥厚、炎症性細胞(好酸球、マスト細胞、CD4陽性T細胞)浸潤の抑制、および表皮内神経線維数(PGP9.5陽性、サブスタンスP陽性神経)の減少が観察された。しかし、血管(PECAM-1陽性)の稠密化に対するSema3Aの抑制効果は認められなかった。加えて、Sema3A軟膏による皮膚炎の改善率および掻破行動の抑制率は、ステロイド軟膏群、タクロリムス軟膏群より高かった。このように、本研究成果はADの痒みと炎症の両方を同時に抑制する新規Sema3A外用剤開発に向けた基礎研究として大変意義がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] In vitro model for penetration of sensory nerve fibers on a Matrigel basement membrane : Implications for possible application to intractable pruritus.2009

    • Author(s)
      Tominaga M, Kamo A, Tengara S, Ogawa H, Takamori K
    • Journal Title

      British Journal of Dermatology 161

      Pages: 1028-1037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histological characterization of cutaneous nerve fibers containing gastrin-releasing peptide in NC/Nga mice : an atopic dermatitis model.2009

    • Author(s)
      Tominaga M, Ogawa H, Takamori K
    • Journal Title

      Journal of Investigative Dermatology 129

      Pages: 2901-2905

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psoralen-ultraviolet A therapy alters epidermal Sema3A and NGF levels and modulates epidermal innervation in atopic dermatitis.2009

    • Author(s)
      Tominaga M, Tengara S, Kamo A, Ogawa H, Takamori K
    • Journal Title

      Journal of Dermatological Science 55

      Pages: 40-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Implications for peripheral opioid systems to pruritus2009

    • Author(s)
      Tominaga M, Takamori K
    • Organizer
      5^<th> International Workshop for the Study of Itch
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20091025-20091028
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.urayasu-juntendo.gr.jp/sinryou/f_newsr_hihuka_8.htm

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kankyo_igaku/k6.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi