• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症に対する自己細胞移植療法の可能性-有効性に関する事前体外診断法の確立-

Research Project

Project/Area Number 20790850
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

小野 貴文  Sapporo Medical University, 医学部, 研究員 (50438024)

Keywords統合失調症 / 神経幹細胞 / 再生医療 / 細胞移植 / 神経保護 / 神経新生 / Poly I:C / 抗精神病薬
Research Abstract

我々は、統合失調症の病態との関わりが強く指摘されている脳諸領域の萎縮の問題および脳神経回路網の異常の観点から、統合失調症に対する神経幹細胞移植療法の可能性について解析・検討している。
昨年度に引き続き、ラット胎仔脳より採取・培養した神経細胞および神経幹細胞を用いて、神経幹細胞の持つ神経保護能についてin vitroで解析した。統合失調症の病態と関連が強いと推察されているMK-801および神経栄養因子除去による神経細胞障害に対しての神経幹細胞の保護的効果についてMTT法にて評価した。その結果、神経幹細胞が神経細胞に対する保護能を持つことが示された。また、神経幹細胞による神経保護効果のメカニズムを解析するために、生存に関与する主要な細胞内シグナル蛋白であるAktおよびERKに着目し、それらの蛋白の活性変化をウェスタンブロット法にて評価した。MK-801障害では、Aktの活性もERKの活性も障害により低下する結果となり、神経栄養因子除去障害では、Aktの活性は低下したが、ERKの活性は高くなる結果となった。また、神経幹細胞は、それらの活性変化を抑制する方向に作用する結果となった。
次に、上述のAktおよびERKの活性変化が、実際に神経幹細胞による神経保護効果に影響を及ぼしていることを確認するために、それぞれのシグナル伝達系の阻害薬を用いて解析を行った。その結果、MK-801障害では、両阻害薬にて神経幹細胞による神経保護効果が抑制され、神経栄養因子除去障害においては、Akt系の阻害薬でのみ保護効果が抑制される結果となり、AktおよびERKの活性変化が神経幹細胞の持つ神経保護能に関与する可能性が示唆された。
昨年度の研究結果とあわせて、経静脈的神経幹細胞移植が、神経保護・神経新生促進という観点から、統合失調症の病状の進行を抑制する新たな方策となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 気分障害における神経回路綱の修復再生と認知機能2009

    • Author(s)
      鵜飼渉, 他
    • Journal Title

      臨床精神医学 38

      Pages: 421-428

  • [Journal Article] 非定型抗精神病薬の神経新生作用2009

    • Author(s)
      橋本恵理, 他
    • Journal Title

      脳21 12

      Pages: 195-199

  • [Journal Article] The common aspects of pathophysiology of alcoholism and depression2009

    • Author(s)
      Ukai Wataru, et al.
    • Journal Title

      日本アルコール・薬物医学会雑誌 44

      Pages: 704-711

  • [Presentation] 神経幹細胞移植は統合失調症の慢性期症状を抑制する2009

    • Author(s)
      小野貴文
    • Organizer
      第31回日本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2009-04-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi