• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

[C-11]ベンジルアセテートのグリア代謝マーカーとしての有用性の評価

Research Project

Project/Area Number 20790895
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

桃崎 壮太郎  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (30379268)

Keywordsベンジルアセテート / グリア代謝 / ラット / 脳内動態 / PET
Research Abstract

平成20年度は主として[C-11]ベンジルアセテートの標識合成法(合成条件、分離条件)について検討を行った。標識合成は、まず標識前駆体として[C-11]CO_2から[C-11]塩化アセチルを合成し、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)中でベンジルアルコールと反応させた。高速液体クロマトグラフィーを用いて反応溶液から目的物である[C-11]ベンジルアセテートを分取した。合成時間、放射化学的純度、放射能量いずれも良好な結果が得られ、標識合成法の確立に成功した。
次に得られた[C-11]ベンジルアセテートについて、正常ラットの脳内動態を動物用PETカメラで計測した。まずラット腹腔内に抱水クロラール(400mg/kg)を投与し麻酔した。麻酔薬投与から約15分後に尾静脈より[C-11]ベンジルアセテート(約40MBq)を投与して投与直後からPET撮像を行った。PET計測の結果、[C-11]ベンジルアセテートは脳全体に極めて高濃度に取り込まれることが判明しの約2.3%injected dose/mL)、さらにこの取り込み値はこれまでに我々が報告した[C-14]ベンジルアセテートの結果と極めてよく一致していた。
以上、平成20年度は[C-11]ベンジルアセテートの標識合成法の確立及び正常ラットにおける脳内動態の計測に成功したので、次年度は計画通り入力関数の測定を実施し、定量解析法の確立を目指す。またグリア代謝抑制モデルラットや脳虚血モデル等の病態モデルラットにおける[C-11]ベンジルアセテートの脳内動態をPET計測して[C-11]ベンジルアセテートのグリア代謝マーカーとしての有用性を評価する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Role of NMDA receptor upon [^<14>C]acetate uptake into intact rat brain2008

    • Author(s)
      Hirose S
    • Journal Title

      Ann Nucl Med 23(2)

      Pages: 143-147

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病態モデルラット脳における[^<14>C]Benzyl acetateの取り込みに関する検討2008

    • Author(s)
      桃崎壮太郎
    • Organizer
      第48回日本核医学会総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2008-10-25

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi