• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

BRMによる樹状細胞の機能修飾を用いた癌治療の試み

Research Project

Project/Area Number 20790934
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

星野 実加  Fukushima Medical University, 医学部, 助教 (00464511)

Keywords樹状細胞 / OK432 / PSK / 遊走能
Research Abstract

樹状細胞(DC)を用いた特異的癌免疫療法において抗腫瘍効果を得るには、充分なDCの成熟化とCTL誘導能,サイトカイン産生能に加え,良好な遊走能を確保する事が必須である。前年度,我々はBiological Response Modifier (BRM)として知られているOK432を用いて成熟化したDCでは高い成熟度とCTL誘導能を持つが,遊走能の指標となるCCR7の発現が低下していること、また同じくBRMの一つであるPSKを併用することにより、健常人・担癌患者の双方でCCR7の発現が高くなることを見いだした。今回我々は,DCの実際の遊走細胞数をin vitroで測定した.また,サイトカイン産生能についても検討した.
まず、我々は健常人3例、担癌患者4例の末梢血から作成した未熟DCに、成熟化刺激としてPSK、OK432単独、および両者の併用をそれぞれ添加し、以下の検討を行った。(1) CCR7のリガンドMIP3βに対するDCの遊走細胞数。(2) DC培養上清中のIL-12およびIFNγの濃度。
検討の結果は,(1) PSKとOK432を併用して成熟化したDCは、MIP3βに対して遊走した成熟樹状細胞数が他の条件の約2倍となった。(2) DC培養上清中のIFNγ、IL12はOK432によって成熟化したDCで高値であった。PSKとOK432を併用して成熟化したDCでも同等の結果が得られた。
今回の検討により,OK432によつて成熟化したDCは成熟度とCTL誘導能に優れるが、遊走能が低いこと,また,PSKをOK432に併用することにより、成熟度とCTL誘導能を損なわずに、優れた遊走能を有するDCを作成し得ることがわかった。OK432、PSKはGMP gradeのBRMであるため、今後臨床におけるDC療法への応用が期待される。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi