Research Abstract |
四塩化炭素障害肝マウスに対し,hepatocyte growth factor(HGF)発現アデノウイルスベクターが導入された骨髄間質細胞の投与実験を行った.レシピエントマウスの摘出肝組織を砕片し,タンパクを抽出.HGFのELISA測定にて,コントロール群と比較してHGFタンパク発現に有意な差を確認した.肝障害にともなう肝線維化の程度は,NIH imageを用いて半定量的に測定し,HGF発現骨髄移植群は,コントロール群と比較して,線維化の程度が有意に改善していた.また血液生化学検査においてでは,線維化マーカーである血清ヒアルロン酸値とアルブミン値の有意な改善をHGF発現骨髄間質細胞移植群において認めた.また,顕微鏡観察にて,移植した細胞は肝臓内に分布することを確認できた.しかし,コロニーを形成するには至らず,移植細胞の機能解析を行うには至らなかった. 70%肝切除モデルにおいてでは,HGF発現骨髄間質細胞移植群は,PCNA染色による細胞増殖活性の測定にて,有意に多くのPCNA陽性細胞を観察した.また,残肝重量の増加も認め,生存率の向上に寄与した.しかし,PCNA陽性細胞が移植細胞によるものと断定するには至らなかった. 一方,HGF遺伝子発現アデノウイルスベクター単独投与による実験系でも同様に,線維化の改善,血清ヒアルロン酸・アルブミン値の改善を認めたが,HGF発現骨髄間質細胞移植の実験系と比較して同等の結果であり,よって,HGF発現骨髄間質細胞移植による肝再生に関わる効果の上乗せを証明するには至らなかった.
|