• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

SPARCを標的分子としたスキルス胃癌に対する診断、治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20790962
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

生田 義明  Kumamoto University, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (70452894)

KeywordscDNAマイクロアレイ / SPARC / 分子標的療法 / 免疫療法
Research Abstract

スキルス胃癌のcDNAマイクロアレイ解析により同定した腫瘍関連抗原SPARCは腫瘍のみならず、腫瘍G間質にも高発現している。また、多くの癌で高発現することが報告されている。SPARCによるヒト細胞傷害性T細胞(CTL)の誘導を検討し、免疫療法等の治療法への応用の可能性を探ることを目的とした。
1. ヒト癌の切除組織における間質、癌細胞および正常組織のSPARC蛋白の発現の検討
胃癌、大腸癌、膵癌および正常組織について、SPARCの発現をRT-PCRおよび免疫組織化学的解析により検討した。その結果、高頻度に、癌細胞の細胞質および間質細胞を中心としてSPARC蛋白の発現を認めた。正常組織においては、精巣にてSPARC蛋白の発現を認めたが、その他の組織においては脊髄、肺等においても、SPARC蛋白の発現は認められなかった。
2. SPARCペプチドを用いたがん免疫療法についての検討。
前年度の研究により、BALB/cマウスにおいて、自己免疫現象を伴うことなく、K^d拘束性にSPARC陽性細胞株を傷害するSPARCペプチド特異的CTLを誘導でき、in vivo実験において、抗腫瘍免疫を誘導できることを証明した。これらの研究成果をもとに、実際に健常人および癌患者の末梢血から、HLA-A24に結合性SPARCペプチドを用いて、抗原特異的なHLA-A24拘束性CTLを誘導した。これらのCTLは、in vitroで抗原特異的かつHLA-A24拘束性の細胞傷害活性を示すのみでなく、SPARCを発現するヒト腫瘍細胞株を接種したNOD/SCIDマウスに、SPARC特異的ヒトCTLを静注することにより抗腫瘍効果が観察された。またNOGマウスを用いてSPARCペプチドを負荷したヒトDCを、ヒトCD8陽性細胞と共にマウスの腹腔内に移入することにより、マウス体内でSPARC特異的CTLが誘導された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 新規癌関連抗原SPARCを標的とした癌免疫療法の開発2009

    • Author(s)
      井上光弘
    • Organizer
      第30回 癌免疫外科研究会
    • Place of Presentation
      福岡 県久留米市萃香園ホテル
    • Year and Date
      2009-05-21
  • [Presentation] 新規癌抗原SPARCを用いた癌免疫療法の開発2009

    • Author(s)
      井上光弘
    • Organizer
      第109回日本外科学会
    • Place of Presentation
      福岡 マリニメッセ福岡
    • Year and Date
      2009-04-04
  • [Presentation] 膵癌の免疫療法に有用な新規癌関連抗原RAB6KIFL KIF20Aの同定2009

    • Author(s)
      今井克憲
    • Organizer
      第109回日本外科学会
    • Place of Presentation
      福岡 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2009-04-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi