• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

敗血症性ショックにおける腸管循環の病態と制御

Research Project

Project/Area Number 20791080
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

関野 元裕  長崎大学, 大学病院, 助教 (40380927)

Keywords敗血症性ショック / 腸管循環 / カルペリチド
Research Abstract

敗血症性ショックなどの過大侵襲時には、消化管は臓器障害の最初の標的である。その構造的、機能的障害は、病態増悪の引き金となる。多臓器不全への進展を防ぐためには消化管障害の予防が重要で、特に腸管血流の維持が重大な役割を持つ。これまで動物実験において様々な薬剤、とくに昇圧剤および強心剤が腸管血流維持目的に投与されたが、有効性が証明されたものはない。エンドトキシンショックおよびエンドトキシン血症における腸管血流低下機序としては、交感神経系およびレニン-アンギオテンシン系(RAS)の活性化が重要であり、特にRASが腸管循環の制御に大きく関与していると言われ近年RAS抑制作用を有する薬剤についての検討が行なわれている。
心不全治療薬であるカルペリチド(hANP)は、血管拡張作用、利尿作用を持ち、循環器、麻酔、集中治療領域で広く臨床使用されているが、近年RAS抑制作用も有すると報告された。これを受けて我々は、ブタエンドトキシン血症モデルにおいて、カルペリチドの前投与が、体循環維持作用、肺高血圧抑制作用、肺障害抑制作用、腸管、特に腸管粘膜血流維持作用を持つことを報告した。また、近年、カルペリチドが強力な抗炎症作用を有することが報告され、抗炎症作用による臓器保護作用についても注目されている。本研究では、これまでの研究成果を引き継ぎ、ブタエンドトキシン血症モデルを用いて、カルペリチド投与による臓器保護作用の機序の解明および各種昇圧剤、強心剤との併用が腸管循環改善作用を持つとの仮説を証明する研究を行なった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 急性呼吸不全発症時の肺血管外水分量および肺血管透過性指数と人工呼吸期間および予後との関連性の検討2011

    • Author(s)
      中村利秋
    • Organizer
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-26
  • [Presentation] ペースメーカーリード感染により上大静脈狭窄を呈した肝部下大静脈欠損症の1例2011

    • Author(s)
      酒井亜輝子
    • Organizer
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-25
  • [Presentation] 子宮ガス壊疽から敗血症性ショックに至った一例2011

    • Author(s)
      関野元裕
    • Organizer
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • Year and Date
      2011-03-24
  • [Presentation] Septic shockとして初療開始したが、既存の副腎不全合併が考えられた1症例2011

    • Author(s)
      中村利秋
    • Organizer
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • Year and Date
      2011-03-24
  • [Presentation] 心・大血管手術後の難治性頻脈に関わる因子について-塩酸ランジオロール使用量からの検討-2011

    • Author(s)
      吉富修
    • Organizer
      第38回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-03-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi