• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ウサギ放射線照射傷害膀胱に対する自己骨髄由来細胞による機能的な膀胱再生への試み

Research Project

Project/Area Number 20791104
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

今村 哲也  Shinshu University, 医学部, 研究員 (00467143)

Keywords再生医療 / 自己細胞移植 / 骨髄細胞 / 放射線傷害 / 膀胱 / 細胞培養 / 膀胱内圧 / ウサギ
Research Abstract

本研究は、ウサギ自己骨髄由来細胞を用いて、放射線照射傷害膀胱の機能的な膀胱組織への再生を試みる研究である。本年度は、放射線照射傷害膀胱モデルの確立と、ウサギ骨髄由来細胞培養の確立を目指し研究を行ってきた。放射線傷害膀胱モデルの確立については、個体差がなく、且つ、再現性が得られる放射線照射条件を設定することに困難を極めている。従って、このモデル確立には、実験を追加し、検討を進める必要がある。一方、ウサギ骨髄由来細胞培養の確立については成功に至った。ウサギ大腿骨の骨盤側と膝側に2本の骨髄針を刺し、一方から生理食塩水で骨髄細胞を押し流し、もう一方から骨髄細胞を回収する方法、フラッシュアウト法と名付けられる手技を確立した。その方法で、得られた細胞は、移植実験に使える細胞であり、個体に関係なく再現性も得られている。また、その細胞を標識するための緑色蛍光発色タンパクをコードした遺伝子導入にも成功した。本研究を遂行するために、ウサギ膀胱の内圧測定と膀胱組織標本作成の手技を確立させる必要があった。まず、ウサギ膀胱の内圧測定に関しては、膀胱にカテーテルを挿入し、そのカテーテルより膀胱内に生理食塩水を注入し、膀胱内圧を測定するという、一連の実験系の確立に成功した。組織標本作製では、当初想定していなかったウサギ膀胱内の結石(砂状尿)により困難を極めた。しかし、膀胱に付着し、除去ができない結石に対して、カルシウムキレート剤を用いた脱灰処理を施行することによって、組織標本が作成することが可能であると確認できた。本年度は, 放射線照射傷害膀胱モデル確立のための追加実験または、課題が残ったが、一方で、骨髄細胞培養、膀胱機能測定手技及び、組織標本作製手法など確実な成果が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 凍結傷害を受けた膀胱組織での骨髄細胞移植による膀胱平滑筋層の再構築における環境の解明2009

    • Author(s)
      今村哲也
    • Organizer
      第8回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2009-03-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi