• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

p57^<KIP2>免疫染色による異常妊娠における続発症発生のリスク分類

Research Project

Project/Area Number 20791132
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

木原 真紀  Chiba University, 医学部附属病院, 助教 (20375760)

Keywords胞状奇胎
Research Abstract

対象]県内他施設から21例(A群)、院内での経験症例からの7例(B群)を対象とした。
[方法]異常妊娠(自然流産および胞状奇胎)で、絨毛組織が採取された症例で、妊娠管理医療機関および妊娠母体から研究参加について文書による同意が得られた症例について、DNA分析およびp57^<KIP2>免疫染色を行った。
DNA分析:母体末梢血中リンパ球および奇胎絨毛組織よりDNAを抽出し、母体アリルと奇胎アリルにおけるshort tandem repeat (STR)サイズを比較し、DNA構成を判断した。
p57^<KIP2>免疫染色:抗p57^<KIP2>モノクローナル抗体を用いて免疫染色を行い、絨毛栄養膜細胞および絨毛間質細胞の核の10%以上に染色を認めるものを陽性と判断した。合胞体細胞の染色性を陰性コントロール、絨毛外栄養膜細胞の染色性を陽性コントロールとして用いた。
[結果]A群において、肉眼的に全奇胎ではないとされていた症例のうち半数以上がp57^<KIP2>免疫染色では全奇胎と診断された。病理組織学的に部分奇胎とされた症例の4割強はp57^<KIP2>免疫染色では全奇胎と診断された。B群においては、DNA診断で全奇胎が5例、部分奇胎が2例あった。組織診断と免疫染色診断とDNA診断の三者を比較できた症例では、免疫染色診断とDNA診断の結果は完全に一致した。
[考察]肉眼や組織診断で全奇胎とはされていない症例の中に,雄核発生全奇胎が多く含まれている可能性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 胎児共存奇胎と部分奇胎2009

    • Author(s)
      木原真紀、松井英雄、碓井宏和、バタゾリゲ・バーサンジャワ・中村裕美・川野みどり、田中宏一、長田久夫、生水真紀夫
    • Journal Title

      産科と婦人科 43

      Pages: 289-293

  • [Presentation] p57^<KIP2>免疫組織診断の意義2009

    • Author(s)
      木原真紀、碓井宏和、Baasanjav Batzorig、田中宏一、加来博志、楯真一、長田久夫、生水真紀夫、松井英雄
    • Organizer
      第27回日本絨毛性疾患研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-10-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi