• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

fMRIと近赤外線酸素モニターを用いた嗅覚の中枢機構解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20791192
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

土井 清司  神戸大学, 医学研究科, 助教 (00379380)

Keywords近赤外線分光法 / 嗅覚中枢 / 眼窩前頭皮質
Research Abstract

我々が行っている近赤外線分光法Near-infrared spectroscopy (NIRS)は、嗅覚中枢における酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグロビンの変化を通じて脳活動の評価が可能である。今年度は眼窩前頭皮質(OFC)における酸素化ヘモグロビン濃度、脱酸素化ヘモグロビン濃度、および総ヘモグロビン濃度を、一つの送光用プローブと2つの受光用ディテクタのセットになったセンサー(Omega Monitor BOM-L1W, Omega Wave Co. Ltd., Tokyo, Japan)を備えた近赤外線分光法(NIRS)を用いてリアルタイムに測定する実験を実施した。センサーは両側の眼窩の上にあたる前頭部の頭皮に、送光用プローブと、同プローブから20mm及び40mm離して受光用ディテクタを装着した。対象は正常な嗅覚を有する14人の女子大学生とした。提示するにおいとしてはフェニルエチルアルコール(バラのにおい)とシトラール(レモンのにおい)を用い、被検者に間欠的に提示した(30秒間隔を約8回反復)。被検者は匂いを感じれば手元のスイッチで応答を行い、同時にNIRSを用いて眼窩前頭皮質の測定を実施した。結果は、左眼窩前頭皮質で総ヘモグロビン濃度に主効果を認めた(p=0.04)。また実験終了後に、被検者ににおいの種類・においの強さ・においの快不快のアンケートを行った。結果は、においの種類の正誤で比較した場合に、右の総ヘモグロビン濃度に主効果を認めた(P=0.0008)。においの種類・においの快不快で比較した場合には主効果を認めなかった。今回匂いを嗅ぐという行為においては、左のOFCが活性化されることがわかった。また匂いの識別・認識においては右のOFCが関与しているものと考える。NIRSを用いた研究は匂い刺激における様々な脳部位の機能的な役割の理解に寄与すると考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 副鼻腔に発生した悪性末梢神経鞘腫の一例2010

    • Author(s)
      土井清司・丹生健一
    • Organizer
      第49回日本鼻科学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2010-08-27
  • [Presentation] 当科における鼻副鼻腔悪性腫瘍に対する頭蓋底手術の取り組み2010

    • Author(s)
      土井清司・丹生健一
    • Organizer
      第22回日本頭蓋底外科学会
    • Place of Presentation
      萃香園ホテル(福岡県)
    • Year and Date
      2010-07-15
  • [Presentation] 当科における副鼻腔真菌症の臨床的検討2010

    • Author(s)
      土井清司・丹生健一
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      2010-05-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi