• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

角膜内皮不全が角膜上皮幹細胞疲弊症を来すメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20791275
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

内野 裕一  Keio University, 医学部, 助教 (80365337)

Keywords水疱性角膜症 / 角膜上皮幹細胞 / 角膜輪部機能不全 / 幹細胞疲弊(stem cell deficiency)
Research Abstract

長期にわたる水疱性角膜症において、角膜上皮が結膜上皮化する臨床例を多く経験する。これは水疱性角膜症に起因して上皮のターンオーバーが亢進し、角膜上皮幹細胞の枯渇を誘発している可能性が考えられる。そこで我々は水疱性角膜症モデルを白色家兎で作成し、水疱性角膜症の角膜上皮への影響を検討した。まず、30mg/kg/日の投与黛でBrdUを耳静脈より10日間投与したウサギの左眼を逆向きのシンスキーフックを用いて内皮を剥離し、ウサギ水疱性角膜症モデルを作成した。経時的変化を観察するため、右眼をコントロールとして、作成直後、1週間後、2週間後、6週間後の眼球を摘出し角膜組織を包埋した。上皮の増殖・分裂速度を観察するため、角膜組織切片を作成し、抗BrdU、抗Ki67抗体を用いて免疫染色を行った。内皮を剥離直後から角膜実質の白濁が観察され、1週間後にはコントロールの5倍以上の角膜厚となる水疱性角膜症を作成することができた。2週間後、角膜周囲から一部血管侵入も認められるようになったが、6週間後でも結膜上皮の角膜への侵入は認められなかった。1週間後、2週間後においてBrdU陽性率を比較したところ、水疱性角膜症の角膜上皮でBrdU陽性率が減少傾向を示していた。また、Ki67陽性率においては水疱性角膜症の角膜上皮で増加傾向が観察された。これらの結果から、水疱性角膜症によってその角膜上皮のターンオーバーが亢進し、角膜上皮幹細胞の枯渇を誘発している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 水庖性角膜症の角膜上皮への影響2010

    • Author(s)
      比嘉一成
    • Organizer
      第34回角膜カンファランス
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2010-02-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi