2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20791317
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
尾崎 峰 Kyorin University, 医学部, 助教 (60372926)
|
Keywords | 下顎関節突起骨折 / ボツリヌストキシン / 骨延長器 |
Research Abstract |
家兎の下顎関節突起骨折モデルの作成を行った。まず骨切りに伴う疼痛抑制と安静目的にイソフルレンを用いた吸入麻酔器を導入し、骨切り手術に耐えうる麻酔管理を行える環境を整えた。次に骨切りを施行してみたが、家兎の関節突起は平坦であり、その部分だけの骨切りを行うのが困難であった。そのため、下顎枝の切離という形態の骨切りモデルを作成した。このモデルであっても、外側翼突筋の作用が十分に働くため使用できると考えられたが、実際には内側翼突筋の作用も働くため理想的なモデルとはいえないのが現状である。しかし、ボツリヌス菌の毒素(ボツリヌストキシン)を内側翼突筋にも注入することにより、元来予定していたモデルに近似すると考えられた。現在もより良いモデル作成を試みているが、多数のモデル作成を考慮した場合には、家兎の場合は下顎枝での切離が最も適したモデルになると考えている。 またボツリヌストキシンの注入に関し、外側翼突筋への注入手技が困難であり(現在は盲目的に注入しているため、確実に目標筋に注入されたことが確認できない)、注入手技の確立が求められる。前出の申請書に記載したように、針筋電図を用いた注入方法を今後確立する予定である。 また骨切り後の遊離骨片の位置の評価として、現在は目測で行っているが、数値としてばらつきが多く、有意差を出せる状況ではない。そのため、均一な状況下での計測方法の確立に努める必要があると考えている。小動物用レントゲンも使用してみる予定である。 今後の課題の最大のテーマは骨切りモデルに骨延長器を装着して、遊離骨片の動きを観察することである。臨床では、下顎関節突起骨折に対して骨延長器を装着した症例の蓄積を行っており、データの解析を進めていが、ボツリヌストキシンを用いることにより、遊離骨片の動きに相違があるか実験で検証していきたい。
|