• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

再植歯におけるビスホスホネートの効果

Research Project

Project/Area Number 20791392
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

遠藤 真  Iwate Medical University, 歯学部, 助教 (50347879)

Keywords歯牙再植 / ビスホスホネート / 破骨細胞
Research Abstract

本研究では歯根膜を除去した際の再植歯の歯根面処理にビスホスホネートを応用した際のin vitroでの象牙質吸収抑制能力を吸収窩の面積とその形態観察により数種の薬剤と比較検討した。
直径6mmの象牙の円柱を厚さ約300pmに薄切し、試片とした。実験群は、蒸留水に20分浸漬したControl群、pH=7.4の15%EDTA水溶液に20分浸漬した群、pH=5.5の2.4%フッ化ナトリウム水溶液に20分浸漬した群、ビスホスホネート製剤として1mMパミドロン酸二ナトリウム水溶液20分浸漬した群および1mMパミドロン酸二ナトリウム24時間浸漬した群である。試片を各浸漬液に浸漬した後、96穴マルチウェル内に各群の試片をあらかじめ静置し、その上に破骨前駆細胞を播種し、14日間培養した。実験期間終了後、試片をヘマトキシリンにて染色し光顕観察した。観察された画像を撮影し、コンピューターソフトを用い形成された吸収窩の面積を計測しkruskal-Wallis testを用い(p<0.05)にて統計処理を行った。吸収窩の観察は走査型電子顕微鏡にて行った。
吸収窩の面積は、EDTA群で227.7土73.3mm^2、Control群で50.3±34.4mm^2、フッ化ナトリウム群で3.9±2.1mm^2、パミドロン酸二ナトリウム20分群では2.7±1.8mm^2、パミドロン酸二ナトリウム24時間群で2.4士2.3mm^2であった。フッ化ナトリウム群、パミドロン酸二ナトリウム20分群およびパミドロン酸二ナトリウム24時間群の3群間には、統計的有意差が認められなかった。これら3群はコントロール群およびEDTA群に比較し有意に小さな値を示した。また、EDTA群はControl群に比較し有意に大きな面積を示した。以上のことよりパミドロン酸二ナトリウム群にフッ化ナトリウム群と同等の象牙質吸収抑制効果があることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The effect of bisphosphonate for osteoclastic resorption on dentin and cementum2008

    • Author(s)
      Endo, M., Kikuchi, M., Terata, R., Kubota. M.
    • Organizer
      Spring Scientific Meeting 37^<th> of Korean Acade my of Endodontics. The 6^<th> Joint Scientific Meeting between Japan Endodontic Association and Korean Academy of Endodontics
    • Place of Presentation
      Gwangju, Korea
    • Year and Date
      20080426-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi