• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化チタン含有漂白剤の漂白効果について

Research Project

Project/Area Number 20791396
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

中澤 妙衣子  Tokyo Dental College, 東京歯科大学・歯学部, 助教 (30433965)

Keywords漂白 / 二酸化チタン / 無髄歯
Research Abstract

近年臨床において多くの症例で応用されている二酸化チタン含有漂白剤について、前年度で行った研究により、歯質への影響はほとんどなく、漂白効果も比較的大きく現れることが分かった。しかも、低濃度過酸化水素水含有であるため、安全面においてもかなり改善されたオフィスブリーチング剤であることがわかってきた。このように、生活歯への漂白効果や影響は研究されつつある。しかしながら同様に変色し、漂白を必要とする無髄歯において、応用した際の漂白効果は、可否に始まり試みられておらず、まだ不明な点が多い。そこで、髄腔に漂白剤を応用した際の漂白効果や歯質への影響について検討を行ってきた。
まず、二酸化チタン含有漂白剤が色に及ぼす影響についての検討をin vitroで行った。ヒト抜去歯を用いて試料を作製し、二酸化チタン含有漂白剤をメーカーの指示に従い混和し、髄腔内に応用する。光源は、高出力ハロゲンランプを用いる。処置前後の歯の色を微小面分光色差計にて測色し、漂白効果の評価を行った。
さらに、Shede eye NCC(松風)による測色(ヒト歯)も行い、シェードの評価も行った
これらの測色により得られた試料の分析を、走査電子顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡(超深度形状測定顕微鏡VK8500)、FTIRフーリエ変換赤外分光光度計にて行った。
また、髄腔と表両側から応用した際の効果の違いについても検討した。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi