• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

義歯の形態と発音障害との関係

Research Project

Project/Area Number 20791421
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

犬飼 周佑  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (90436650)

Keywords発音機能評価 / 補綴処置 / 義歯の形態 / チェアサイド / 音声認識プログラム
Research Abstract

発音機能は,ヒトがコミュニケーションを行う上で重要な口腔機能であり,欠損補綴処置により回復を図ることができる。しかし不適切な形態の補綴装置の装着で発音機能障害を引き起こすこともある。そこで,簡便な録音機器とノートパソコンにて発音時の音声パターンを符号に変換し,ラベル表示する音声認識システムを導入してチェアサイドで補綴処置の効果を判定可能な評価システムを開発した。これまでに上顎義歯の前歯部被蓋やS状隆起の形態を変えた際の[シ]音の発音の違いを評価し,発音機能に有利な設計について検討を行った。
平成20年度に,発音障害の生じやすい複数の音節を健常歯列者で分析し,義歯装着者と比較して発音機能評価の被験音、被験語が適切か,健常歯列者の数値を評価基準として使用できるかについて検討した。
平成21年度に,上顎義歯の大連結子の走行が発音機能に及ぼす影響について分析検討し,中パラタルバー装着時は未装着時と比較してどの被験音についても子音部の適正ラベルの認識率に有意な差が認められなかったが,斜走行バー装着時は,中パラタルバーと比較して認識率は低く,データのばらつきが大きい傾向を示した。
平成22年度に,下顎義歯の大連結子の形態が発音機能に及ぼす影響について分析検討し,リンガルバーは発音の観点からも障害は少なく,望ましい傾向を示し,一方リンガルプレートは他装置よりも舌感が良く,段差が少ないためか発音への影響が少なく,後続母音[エ,オ]の被験語において認識率が高い傾向を示した.咬合挙上を想定した切縁被覆タイプでは発音時の呼気流が変わるためか[シ,ヒ,チ,リ]を含む4被験語で発音障害が認められた。
平成23年度に,上顎義歯の大連結子の走行が発音機能に及ぼす影響について,分析検討した結果をまとめて,学術誌に投稿し掲載された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Influence of major connector in a maxillary denture on phonetic function2011

    • Author(s)
      Wada J, Hideshima M, Inukai S, Ando T, Igarashi Y, Matsuura H.
    • Journal Title

      J Prosthodont Res

      Volume: 4 Pages: 234-242

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jpor.2011.03.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 留学生による「画商,合唱」発話データの音声セグメントラベルに基づく自動評価2011

    • Author(s)
      松浦博, 佐野友理香, 秀島雅之, 和田淳一郎, 安藤智宏, 犬飼周佑, 五十嵐順正
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      島根
    • Year and Date
      2011-09-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi