• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

義歯支持能力総合評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20791440
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

原 聰  昭和大学, 歯学部, 助教 (50384334)

Keywords義歯支持粘膜 / 疼痛閾値 / 超音波厚さ計 / ひずみゲージ / 粘膜の弾性率 / 粘膜の厚さ
Research Abstract

I.目的
義歯支持粘膜の性状と疼痛閾値の関係はリリーフ量や咬合の付与,予後予測等に重要である.これまで疼痛を感じ始めた時点での圧力を疼痛閾値として報告されているが,口腔粘膜の性状と疼痛閾値の関係を明らかにした報告は認められない.本報では口蓋粘膜の性状が疼痛閾値に及ぼす影響を明らかにするために,口蓋粘膜の厚さおよびその変化量と荷重量を同時に測定するシステムを開発し,その有用性を明らかにした.
II.方法
超音波厚さ計の探触子の先端上部にひずみゲージを貼付した.有歯顎者1名の口蓋正中部,口蓋側方部,第一大臼歯側方部に対して,探触子(φ3.0mm)を口蓋粘膜に徐々に加圧(1N/sec)し,被験者が主観的に疼痛を感知した時点で信号発生器のスイッチの押下を指示した.その時の信号および超音波厚さ計の波形を撮影し,ひずみゲージで求めた荷重量の波形と同時にパソコン画面上に表示した.荷重前から疼痛を感じる瞬間までの口蓋粘膜の厚さ(mm)および荷重量(N)の変化を解析し,粘膜の弾性率(MPa)および疼痛閾値(MPa)を求めた.
III.結果と考察
粘膜の厚さや弾性率は部位によって異なったが,疼痛閾値はほぼ同程度であった.いずれの測定部位においても口蓋粘膜の性状(厚さと弾性率)と疼痛閾値の測定は可能であり,口蓋粘膜の性状と疼痛閾値の関係の評価における本システムの有用性が示された.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 口腔粘膜の粘弾性測定に関する研究-測定荷重量と粘膜厚さ変化量の同時計測手法の確立-2010

    • Author(s)
      竹内沙和子, 佐藤裕二, 北川昇, 下平修, 原聰, 磯部明夫
    • Journal Title

      日本補綴歯科学会誌

      Volume: 2 Pages: 70-77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 義歯支持粘膜の性状が疼痛閾値に及ぼす影響-測定システムの開発-.2010

    • Author(s)
      磯部明夫, 佐藤裕二, 北川昇, 下平修, 原聰, 竹内沙和子
    • Organizer
      日本補綴歯科学会東京支部総会・第14回学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-10-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi