• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト装着破折歯の応力解析と実証実験との比較

Research Project

Project/Area Number 20791449
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

新村 弘子  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (70329473)

Keywords支台築造 / 歯根破折 / 三次元有限要素 / 応力解析
Research Abstract

三次元有限要素法による応力解析を行い,下顎小臼歯の歯槽骨吸収の原因となる荷重成分の方向を調べるため,歯槽骨吸収型と歯槽骨非吸収型の三次元有限要素モデルを作成し,頬側,舌側,近遠心方向からの荷重を行った.歯根膜の圧縮応力を示すマイナス値の第3主応力の分布を調べた.
その結果,舌側から荷重した歯槽骨非吸収モデルにおいて頬側歯頚部中央部と近遠心隅角部に応力集中帯が認められたのに対し,歯槽骨吸収モデルでは応力集中帯が認められなかった.一方,頬側,近遠心方向からの荷重に対して,応力集中帯は認められなかった.これらより,舌側からの荷重成分による圧縮応力により頬側の歯槽骨吸収が生じることが示唆された.
さらに、事前に行った口腔内で歯根破折を起こしている歯を対象とした,歯科用小型X線CT(3DX)撮影による歯根破折の三次元的観察および,周囲歯槽骨の三次元的観察の結果に対して実証実験を行った.試料にはエポキシ歯牙を用いた.まず、エポキシ歯牙の歯冠部分を削除し、これに根管充填および、築造窩洞形成を行い,金銀パラジウム合金で作製したメタルコアーをスーパーポンドにて合着し支台築造を行った.そして歯根膜の代わりとなるシリコーンを介在させ、樹脂に植立後、荷重実験を行った.荷重実験は頬側の歯槽骨が吸収していない試料と、頬側の歯槽骨が吸収している試料の二種類について行い、歯科用小型X線CT(3DX)撮影の観察結果と比較する.現在、頬側の歯槽骨が吸収している試料に荷重を行っていが、40Kg/f付近まで荷重を行うと、歯槽骨吸収部から、歯根膜と、エポキシ歯牙を稙立している樹脂とが剥がれ、エポキシ歯牙に歯根破折を起こすまでの荷重がかけられない為、歯根膜の材料と接着材を模索中である.

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi