• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

難治性慢性疼痛の症状特異性と心理社会的要因における定量的評価?MEGとf-MRI

Research Project

Project/Area Number 20791524
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

土井 充  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30412620)

Keywords神経障害 / 疼痛治療 / 脳機能画像研究
Research Abstract

外傷性三叉神経ニューロパシー患者において、その痛みの原因が遷延する慢性炎症なのか、神経障害性疼痛なのか、心理社会的要因なのかを検索するため、まずは神経障害の評価を行ってきた。方法として、神経障害の程度を白金ボール双極電極を用いた100msec、2Hzの電流刺激による認識閾値(electric detection threshold ; EDT)と、Aβ、Aδ、Cの3種類の感覚神経線維の閾値(Current Perception Threshold : CPT)により定量的に評価し、異常感覚としてのhypoesthesia、dysesthesia、allodynia、hyperalgesiaの状態による症状特異性の評価を行うことで、初期の神経症状から推測される予後評価を行ってきた。hypoesthesia症状のみの患者は予後が良好で、EDT値は2.15を境界に予後に有意な差があった。CPT値においてもその比率により予後診断が可能であった。
さらに、これらの患者において、身体化としての痛みにも効果があるアミトリプチリンの効果を検討した。
神経障害の評価では、比較的軽症である可能性が示唆されても、痛みの訴えが強く高容量のアミトリプチリンを必要とする患者がいることが分かってきた。
次にこういった神経障害でありながら心理社会的要因の大きい痛みを訴えている可能性のある患者において、情動賦活試験による脳機能画像評価に特異性があるのではないかと考えた。
しかし、元々痛みのある患者のため、脳機能画像変化は個体差が多く、再現性も様々で評価困難であることが分かってきた。現在の所、評価法を再考している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 難治性外傷性三叉神経ニューロパシーにおけるアミトリプチリンの効果の検討2010

    • Author(s)
      土井充, 他
    • Organizer
      第49回広島県歯科医学会 第94回広島大学歯学会
    • Place of Presentation
      広島県歯科医師会館
    • Year and Date
      20101023-20101024
  • [Presentation] 広島大学病院歯科麻酔科における口腔顔面痛への取り組み2010

    • Author(s)
      土井充
    • Organizer
      第13回アジア頭蓋下顎機能障害学会 第15回口腔顔面痛学会共催大会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂
    • Year and Date
      20101001-20101003

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi