• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖因子徐放能を有する機能型Scaffoldの開発と骨再生への検討

Research Project

Project/Area Number 20791528
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

舘原 誠晃  The University of Tokushima, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (90380089)

Keywords生体材料学 / 再生医療 / セラミック / 細胞・組織
Research Abstract

顎骨欠損部を自家骨により再生させることは、臨床の場において非常に重要である。近年、これらを解決するために、再生医療による組織再生法が有用になりつつある。再生医療による骨組織の再生には、組織のもとになる細胞だけでなく、3次元構造の細胞から組織への再生の場(細胞の足場)となる材料(Scaffold)が必要である。そこで、骨形成を誘導する細胞増殖因子の徐放能を有し、早期に骨を再生させるScaffoldを開発するために、培養系および動物実験で骨再生を試み、臨床応用に最適な条件を見いだすことを目的とした。
前年度では、Scaffoldの作製を行い、機械的強度について、観察を行い良好な結果を得たため、本年度では、動物にScaffoldを埋入し、組織内での変化について検討を行った。方法としては、ウサギ頭蓋骨に骨欠損を形成し、試作したScaffoldを埋入した。埋入後、一定期間ごとにラベリング剤(カルセイン、テトラサイクリン)を投与する。屠殺後に、マイクロCTと3D骨梁構造解析装置を用いて骨梁構造の観察および形成骨量を測定した。また、非脱灰組織切片を作製し、組織学的に骨の形成およびScaffoldの形態変化について検討した。
その結果、対照群のPLGA単独で作製したscaffoldでは、scaffold内に骨形成が認められず、PLGAとアパタイト複合体scaffoldと複合体にbFGFを組み込んだscaffoldでは、内部まで骨形成がみられ、骨欠損部の修復が認められた。さらに、bFGFを組み込んだscaffoldでは、scaffold中心まで骨形成が認められ、明らかに、bFGFを組み込むことで、骨形成が促進したことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Osteoporosis influences the early period of the healing after distraction osteoeenesis in a Rat Osteonrotic Model2010

    • Author(s)
      舘原誠晃, 他
    • Journal Title

      Journal of Cranio-Maxillofacial Surgery (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低結晶性炭酸含有アパタイトの顎骨再建への応用に関する基礎的研究ウサギ大腿骨内での組織学的検討2009

    • Author(s)
      舘原誠晃
    • Organizer
      第63回日本口腔科学会学術集会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡)
    • Year and Date
      2009-04-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi