• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

矯正治療時に生じる疼痛の発生機序とその抑制

Research Project

Project/Area Number 20791574
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

薮内 利憲  Okayama University, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (00452582)

Keywords神経ペプチド / 痛み / 共焦点顕微鏡 / 組織学的形態計測
Research Abstract

本研究の目的は、歯の移動時における様々な神経ペプチドの分布ならびに歯周組織の形成と吸収を3次元的に明らかし、さらに神経ペプチドの役割を明らかにすることで、神経系と硬組織の関連を示すことである。そのために、様々な神経ペプチドの分泌および産生を3次元的に解析し、硬組織の形成や吸収を示す遺伝子、タンパク、酵素などの様々なマーカーについても同じ組織において、3次元的に解析することにより、これらの局在や共存関係を明らかにする。さらに得られた所見から、神経ペプチドが骨の吸収や形成に果たす役割をin vitroの実験系において検討する。平成20年度は研究実施計画に従い様々な神軽ペプチドの分泌および産生、遺伝子、タンパク、酵素などの様々なマーカーについても同じ組織において3次元的に解析した。その結果、歯の移動に伴う痛み刺激により中枢においても様々なマーカーに経時的変化が生じていることが分かった。これらの結果より、歯の移動時に生じる痛みの原因となる反応が、"空間的にどの部位で生じているのか"、さらに"時間的にどの様に変遷するのか"が明らかになる。さらに、歯周組織における改造現象の作用機序や、改造現象に伴う炎症反応による歯根吸収の作用機序が明らかになる。矯正臨床に於いて"矯正治療中の痛み"と"矯正治療による歯根吸収"は矯正治療による副作用のうち最も注目を集めているものである。本研究により痛みや歯周組織の改造現象をコントロールする研究が大きく進展することが予想され、矯正歯科臨床において治療期間の短縮や痛みのコントロール、さらに歯根吸収の抑制が可能となり、臨床的に非常に意義が大きいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 実験的歯の移動時におけるグリア細胞ならびにアストロサイトの三次元組織学的2008

    • Author(s)
      藪内利憲
    • Organizer
      日本矯正歯科学会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20080916-18

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi