• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

父親の育児参加支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20791738
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

小山 里織  Prefectural University of Hiroshima, 保健福祉学部, 助教 (40458089)

Keywords父親 / 子育て
Research Abstract

本研究の目的は, 父親の育児行動の習熟について明らかにするものであり, 次の3点について検討することであった。(1)父親は育児行動を習熟させるのか。(2)父親の育児行動の習熟に父親のわが子への愛着は影響するのか。(3)父親と母親の育児行動の習熟プロセスに違いがあるのか。
本研究の最大の特色・独創的な点は, 第1子をもつ父親を対象に, 妊娠後期から生後数ヵ月までの期間, 縦断的な調査を実施することで, 父親の育児行動の習熟プロセスを明らかにすることである。父親の育児行動の実態を経時的に取り上げるのは, 本邦では初めての試みである。
平成20年6月から愛知県内の市町村で実施されるパパママ教室の参加者を対象にリクルートを行った。対象者は平成20年8月から平成21年3月に第1子を出産予定の夫婦60組である。調査時期は, 妊娠後期, 生後1ヵ月, 生後2ヵ月, 生後4ヵ月の4時点であり, いずれの時期においても質問紙調査を行った。
妊娠期は, 育児や胎児・乳児についての知識, 妊娠に対する態度・反応, 夫婦関係などについて, 生後1ヵ月では, 初めてわが子と接触したときの反応, 出産や育児に対する態度・反応などについて, 生後2ヵ月, 生後4ヵ月では, 育児や子どもに対する態度・反応, 夫婦関係などについてたずねた。さらに, 普段どの程度特定の育児行動を実施しているかチェックリストを用いて自己評価してもらった。生後2ヵ月と生後4ヵ月においては, 家庭において父親と母親それぞれが, 育児行動課題(観察用の玩具を用いて子どもをあやす)を実施し, 3分間ビデオカメラで撮影している。
すでに妊娠後期の質問紙調査は, すべての対象者が終了しており, 現在, 妊娠期における胎児に対する感情と育児経験, 家事行動, 夫婦関係との関連, 胎児感情における性差について分析中である。生後1ヵ月, 生後2ヵ月, 生後4ヵ月の調査については, 平成21年7月に全ての調査が完了する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] マタ-ナル・アタッチメントと母親の養育行動および1歳児のアタッチメント行動との関連2008

    • Author(s)
      小山里織
    • Journal Title

      小児保健研究 67

      Pages: 565-572

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi