• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

学習者による作問をベースとした次世代協調学習支援システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20800055
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

高木 正則  Soka University, 工学部, 助教 (80460088)

Keywordse-Learning / 学習支援システム / 交流学習 / 作問演習 / 教育工学
Research Abstract

これまでWeb上で学習者が問題を作成し,その問題を共有して学習を進める学習支援システム「CollabTest」の研究を行ってきた.本研究では,このCollabTestを同一大学や異なる大学で開講されている複数の科目間で利用する交流演習の実現を目指した.本年度は以下の研究成果を挙げた.
1.期待される効果の整理
CollabTestを利用した交流学習によって期待される効果は,交流学習に参加するクラス属性の差異(教員,学校,学習者の学年,専門性,知識,経験)に影響すると考えられる.そこで,交流学習に参加するクラスの差異とその具体例を列挙し,CollabTestを利用した交流学習によって期待される効果を整理した.
2.CollabTestを利用した交流学習の実践
前年度に開発した交流学習のための機能を利用し,平成21年度前期セメスターでは,創価大学の2人の教員によって開講された工学部の同一科目「プログラミング演習I」(以下,実験1)と,創価大学と愛知県立大学の2人の教員によって開講された類似科目「コンピュータネットワーク論」(以下,実験2)で交流学習を行った.後期セメスターには,創価大学経営学部で開講された「情報基礎論」と工学部で開講された「コンピュータネットワーク論II」で交流学習を実践した(以下,実験3).
3.システムの評価と機能改善
実践の結果,いずれの実験でもクラス間での意見交換をした学生は数名に限られたが,半分以上の学生が他クラスの問題を解答していた.実験1,2の実験後に実施したアンケートの結果では,46.4%の学生が他クラスで作成された問題を閲覧または解答して「刺激をうけた」と答えた.また,約66%の学生が他大学で作成された問題を解答することが学習に役立ったと回答した.今後はクラス間でより活発な意見交換が行われるようなコミュニケーション支援機能を検討する.

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 作問演習システム「CollabTest」の講義への適用とその評価2010

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 27

      Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生が作成した問題の改善を促すピアレビューナビゲーション機能の開発と評価2010

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 27

      Pages: 67-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生が作成した問題の類似度算出手法の提案と評価2009

    • Author(s)
      高木輝彦, 他
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 50

      Pages: 2426-2439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生の作問を利用した学習システムの教育効果2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      私立大学情報教育協会論文誌IT活用教育方法研究 12

      Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者が協調的に作問可能なWBTシステム「CollabTest」の小学生への適用と評価2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 33

      Pages: 125-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知識出現箇所の自動決定アルゴリズムに基づく類似問題検索機能の開発2010

    • Author(s)
      高木輝彦, 他
    • Organizer
      人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] 学生の特性が問題の相互評価活動に与える影響の分析2009

    • Author(s)
      中山晃, 他
    • Organizer
      日本教育工学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-09-21
  • [Presentation] A Proposal and Practice of an Exchange Learning through Quiz Creation and Peer-Review2009

    • Author(s)
      高木正則
    • Organizer
      International Workshop on Informatics
    • Place of Presentation
      Hawaii Tokai International College
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 全員参加型の相互評価活動を目的としたグループ編成方法の検討2009

    • Author(s)
      中山晃, 他
    • Organizer
      マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム
    • Place of Presentation
      杉乃井ホテル
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] 作問演習システム「CollabTest」利用による学習効果の検証2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Organizer
      平成21年度全国大学IT活用教育方法研究発表会
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷私学会館
    • Year and Date
      2009-07-04
  • [Remarks]

    • URL

      http://wbt.soka.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi