• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

無麻酔個体動物を用いたイメージングによる視覚情報演算機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20800077
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

木村 梨絵  The Institute of Physical and Chemical Research, 認知判断モデル連携ユニット, 研究員 (60513455)

Keywords一次視覚野 / カルシウムイメージング / 二光子レーザー走査型顕微鏡 / 方位選択性 / 個体動物in vivo / 無麻酔 / 脳の状態 / 出入力相関
Research Abstract

様々な脳領域からの神経入力を受け、自然な稼働状態の生体脳において、外部から与えた入力情報がどのように演算され、出力されるのかということは、いまだに不明である。そこで、本研究では、まず、無麻酔のラット個体動物を用いて、入力-出力相関が観察されやすい一次視覚野V1に焦点を当て、入力視覚刺激に対する出力応答を検討することにした。本研究では、昨年度までに、無麻酔のラットを脳固定装置に固定して、視覚刺激を提示したときの神経活動をV1より二光子励起機能的多ニューロンカルシウムイメージングをすると同時に、埋め込み電極から皮質脳波(ECoG)を記録する、実験システムのセットアップを行った。このシステムでは、ラットの様子、瞳孔位置をモニターできるようにした。この実験システムを用いた検討によって、V1野の神経細胞は、同じ視覚刺激を提示しても試行ごとに異なる応答を示すことが、昨年度の研究により、明らかとなっていた。本年度は、この試行ごとの応答のばらつきが、脳波から想定され、主に覚醒度に基づく、"脳の状態"によって変化するのかどうかを検討した。また、与える視覚刺激のコントラストを変化させたときに、脳の状態依存的な試行間ばらつきが変化するのかを検討した。この結果、試行ごとの応答のばらつきは、脳の状態によって変化し、さらに、コントラストを変えることによって、影響を受けるという傾向が観察された。以上から、実際の生体脳においては、脳の状態依存的に入力情報の演算様式の多様性を変化させ、また、入力情報が多少変わるだけで、演算様式の多様性が変化するが、多様性の変化の方向性は、脳の状態依存的に異なるということが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 神経ネットワーク活動の可視化 Visualization of neuronal network activity2009

    • Author(s)
      木村梨絵、池谷裕二
    • Journal Title

      雑誌『蛋白質核酸酵素』Tanpakushitsu Kakusan Koso 54(15)

      Pages: 1952-1957

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi