• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

希少食肉目動物の保全にむけた実践的な繁殖生理生態調査法の確立

Research Project

Project/Area Number 20810013
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

楠田 哲士  Gifu University, 応用生物科学部, 助教 (20507628)

Keywords糞中ホルモン / 食肉目 / 希少動物 / 繁殖 / 繁殖生理 / 内分泌 / ステロイドホルモン / 保全
Research Abstract

希少食肉目動物の飼育下個体を対象に,糞中の性ホルモン動態のモニタリングから繁殖生理の解明を行うと共に,糞中DNAとホルモンの解析により排泄者を特定する方法を開発し,その種の保全に役立つ繁殖生理生態調査法を確立することを目的とした。1.ネコ科とクマ科の希少種7種の飼育個体から,糞を定期的に採取保存し,繁殖生理の解明に必要な試料を蓄積した。2.糞中性ステロイドホルモン動態のモニタリングにより,特にトラとヒョウの繁殖特性を明らかにした。トラでは,卵胞活動の指標として糞中エストラジオールー17β(E2)またはアンドロステンジオン(AD),黄体活動の指標として糞中プロジェステロン(P4)の測定が有効であった。発情期に雄からマウントまたは交尾を受けた雌では,交尾後発情兆候が消失し,P4値が急激に上昇した。その後,出産がみられなかった場合には交尾後2ヶ月以内に基底値まで減少し発情兆候が回帰した。発情期に交尾がみられなかった場合や単独飼育された場合は,いずれもP4含量は基底値を維持し,E2,ADまたは発情兆候に約1ヶ月の周期性が認められた。しかし,稀に交尾・マウントがなくP4値の上昇が認められた。以上のことから,トラの排卵様式は交尾排卵型である可能性が高いが,稀に交尾刺激なしでも排卵する場合があることが明らかとなった。ヒョウでは,ローリング行動が観察された時期に一致して,E2またはADが上昇する傾向が認められ,ローリング行動がヒョウの発情行動の一つと考えられた。調査期間中P4値に明確な上昇が数回確認されたが,これらの個体は雄と同居させていなかったことから,ヒョウは交尾刺激を伴わずに排卵する確率が高いことが明らかとなった。3.動物種や性判別などの排泄者情報を糞から特定するための方法を確立するため,糞からDNAを抽出・増幅するために必要な実験設備体制を整えた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] アムールトラの人工採精について2008

    • Author(s)
      中田真一
    • Organizer
      第56回動物園技術者研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-23
  • [Presentation] 市販EIAキットを使用した大型ネコ科動物の糞中製ステロイドホルモンの測定とその利点についての考察2008

    • Author(s)
      森角興起
    • Organizer
      第56回動物園技術者研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-10-22
  • [Presentation] ヒョウの繁殖生理と糞中の性ステロイドホルモン代謝物の定性に関する研究2008

    • Author(s)
      松田朋香
    • Organizer
      第14回日本野生動物医学会大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] トラの排卵様式と発情周期について2008

    • Author(s)
      楠田哲士
    • Organizer
      第16回希少動物人工繁殖研究会
    • Place of Presentation
      北九州
    • Year and Date
      2008-07-02

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi