• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

DNA損傷修復過程における複製忠実度の低いDNAポリメラーゼの機能解析

Research Project

Project/Area Number 20810021
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

荻 朋男  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80508317)

KeywordsDNA修復 / ヌクレオチド除去修復
Research Abstract

紫外線等により誘発されるDNA損傷は、ヌクレオチド除去修復機構により修復がおこなわれる。修復の過程で新たにDNAに取り込まれるヌクレオチドを定量することで、DNA修復の効率/活性の測定(UDSアッセイ)が可能である。これまで定量性の問題から、UDSアッセイには放射性チミジン(3H-Thy)を利用したオートラジオグラフィーが用いられてきたが、実験手技が煩雑であり、ラジオアイソトープ利用に伴う各種制限や、労働集約型で1アッセイの完了に数週間を要することから、新たな技術の開発が望まれていた。
今回、ヌクレオチド除去修復の修復合成過程を解析するにあたり、UDSアッセイを効率的に行う手法の開発に成功した。この手法は、3H-Thyのかわりに5-ethyny1-2'-deoxyuridine (EdU)を用い、取り込まれたEdUに蛍光色素を結合させることでS期のDNA合成を検出する試薬を採用し、反応条件等を工夫することで微弱な修復合成に伴うUDSを測定することに成功した。EdUアッセイは、先行技術であるオートラジオグラフィーと同程度の検出感度を維持したまま、そのアッセイに要する時間を1/30以下に短縮し、ほぼ半日でアッセイが完了することから、色素性乾皮症(XP)の臨床診断にも応用することが可能であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A rapid non-radioactive technique for measurement of repair synthesis in primary human fibroblasts by incorporation of ethyny1 deoxyuridine (EdU)2009

    • Author(s)
      Limsirichaikul, et al.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research 37

      Pages: e31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヌクレオチド除去修復過程での修復DNA合成分子メカニズムの解析2008

    • Author(s)
      荻 朋男
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20081209-20081212

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi