• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児における自己理解の発達プロセスの解明と臨床的援助に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20830064
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

菊池 哲平  Kumamoto University, 教育学部, 准教授 (70515460)

Keywords自閉症 / 発達障害 / 自己理解 / 臨床的援助
Research Abstract

本年度は、自閉症児の情動に対する志向性を検討するため、与えられた文脈情報から情動に着目するか情動以外の情報に着目するかを検討した。その結果、自閉症児は文脈情報から情動をあまり読み取らず、自己情動と他者情動のどちらでほとんど違いがないことが示された。また、自閉症幼児の認知特性を検討するため、色と形という2つの視覚的刺激の成立要件に着目し、自閉症幼児はどちらの要件を優先するかを実験的手法で検討した。見本刺激に対し形が同じ刺激と色が同じ刺激を同時に呈示し、「同じだと思う」刺激を選択してもらった。結果、自閉症幼児は色による認知判断を優先し、形要件の中枢性統合の困難が示唆された。したがって、自閉症幼児の認知的特徴として刺激に含まれる要因の一つにとらわれること旨があり、同時に複数の刺激要因に対して注意を配分していくことが難しいことが示唆された。また事例研究として、自閉症児への動作法適用場面を分析することで効果的な療育の方法について検討を行った。その結果、自閉症児への関わり方として援助者が援助者自身への注意を促す方向から動作課題へ注意を促す方向への切り替えがポイントとなり、経験豊かな援助者ほど2つの注意の方向についてバランスよく促していることが分かった。また援助者の働きかけとして経験豊富な援助者ほど対象児に対する賞賛的働きかけを多く行っていることが分かった。したがって自閉症児への療育場面において課題への注意の向け方を適切に配分していくこと、また賞賛を多く行うことが重要であると示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 自閉性障害児者における文脈情報からの情動的意味の読み取りに対する志向性の検討 : 自己情動と他者情動の違いに着目して2008

    • Author(s)
      菊池哲平
    • Organizer
      日本特殊教育学会第46回大会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンターBig Ship
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Book] 自尊心を大切にした高機能自閉症児の理解と支援 (分担執筆)

    • Author(s)
      別府哲, 小島道生(編)
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      有斐閣(印刷中)

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi