• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

米国のオルタナティブな教員資格認定制度の再検討-社会的公正の観点から-

Research Project

Project/Area Number 20830067
Research InstitutionKushiro Public University of Economics

Principal Investigator

小野瀬 善行  Kushiro Public University of Economics, 経済学部, 准教授 (50457735)

Keywordsアメリカ合衆国 / 教員養成制度 / alternative routes to teacher certification / 社会的公正
Research Abstract

最終年度(2年目)に当たる平成21年度では、まず、昨年度に引き続き「社会的公正」の達成を目指す教員養成の在り方を中心に、米国の先行研究を精査し、これらの先行研究群に影響を与えたMartin Haberman(元ウィスコンシン大学ミルウォーキー校)の教員養成論・実践について分析を行った。
明らかになったことは、特に大都市学校区のニーズに応える教員を養成するために、ARTCの導入が模索されたということである。具体的には、大学における教員養成(traditional certification)のみでは、教員候補者の多様性の確保、またカリキュラムにおいて教員候補者の教育に関する現状認識を深化すること(単に現状を肯定するのではなく、分析の上で改革を志向する態度を養うこと)などにおいて問題があると認識され、ARTCの導入が唱えられたことが明らかになった。単に規制緩和、市場主義という文脈のみならず、社会的公正の実現のために、ARTCの導入が検討されたのである。研究計画においては、当初、Habermanの教員養成論のみで論文をまとめる計画であったが、同氏を含めた数人のウィスコンシン大学ミルウォーキー校の実践の資料をまとめた上で、近日中に論文としてまとめることを期したい。
次に、上述の理論が、ARTCの法制化にいかなる影響を与えたのかについて、テキサス州を事例として調査をした。結果、同州の法制化に大きな役割を果たす「サンセット諮問委員会」の席上、教員専門職団体がARTCに対する意見を述べている議事録の存在を突き止めた。必ずしも教員専門職団体がARTCの導入に一様に反対したわけではなく、肯定も含めた様々な反応があったことが明らかになった。この成果を基に「雑誌論文」をまとめた。(約737字)

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 1980年代米国テキサス州における教員養成制度関連法改正の背景-サンセット諮問委員会の議論を手がかりとして-2010

    • Author(s)
      小野瀬善行
    • Journal Title

      釧路公立大学紀要 社会科学研究 22

      Pages: 91-101

  • [Presentation] 1980年代米国テキサス州における教員養成制度改革法案の形成過程2009

    • Author(s)
      小野瀬善行
    • Organizer
      日本教育制度学会第17回大会
    • Place of Presentation
      常葉学園大学
    • Year and Date
      2009-11-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi